交替勤務規程(2交替制)(3交替制)

ダウンロードには会員登録が必要です。

交替勤務規程(2交替制)(3交替制)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この2つの文書は、交替勤務規程の雛型です。製造業や医療機関、警備会社、コールセンターなど24時間体制で事業を運営する企業が、従業員の勤務体制を明確に定めるために使用する規程書となります。

 

 

2交替制版は昼勤と夜勤の2つのシフトで運営する職場向けで、3交替制版は早番・遅番・夜勤の3つのシフトで連続稼働する職場に適用できます。これらの規程があることで、勤務時間や休憩時間、手当の支給基準が明確になり、労務管理がスムーズに行えるようになります。

 

 

実際の使用場面としては、新規事業で24時間営業を始める際の規程整備、既存の勤務制度を見直す際の参考資料、労務監査で指摘された規程不備の改善などが挙げられます。特に人事労務担当者が初めて交替勤務制度を導入する場合、専門知識がなくても安心して使用できるよう、実務で必要な項目が過不足なく盛り込まれています。

 

 

Word形式で提供されるため、会社の実情に合わせて勤務時間や手当金額などを簡単に編集・カスタマイズできます。専門的な労務知識がない方でも、項目の意味を理解しながら自社仕様に調整していただけます。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

 

2交替制版

  • 第1条(総則)
  • 第2条(勤務の区分)
  • 第3条(勤務時間・休憩時間)
  • 第4条(休日)
  • 第5条(勤務サイクル)
  • 第6条(深夜勤務手当)
  • 第7条(交替勤務者の心得)

3交替制版

  • 第1条(目的)
  • 第2条(勤務の区分)
  • 第3条(勤務時間・休憩時間)
  • 第4条(各直勤務の取り扱い)
  • 第5条(勤務サイクル)
  • 第6条(深夜勤務手当)
  • 第7条(交替勤務手当)
  • 第8条(交替勤務者の心得)


 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

2交替制版

第1条(総則)

この条項では規程全体の適用範囲を明確にしています。交替勤務に関する基本的な取り決めがこの規程に従って運用されることを宣言する条文です。

 

 

第2条(勤務の区分)

2つのシフト体制について定義しています。例えば製造業では日勤をA勤務、夜勤をB勤務として区別することで、シフト管理が明確になります。

 

 

第3条(勤務時間・休憩時間)

各シフトの具体的な勤務時間を規定しています。A勤務が8時間、B勤務が7時間30分となっているのは、深夜時間帯の勤務負担を考慮した時間設定です。

 

 

第4条(休日)

週2日の休日を個人別に設定することを定めています。交替勤務では土日が休みとは限らないため、個別のスケジュール管理が重要になります。

 

 

第5条(勤務サイクル)

1週間ごとにA勤務とB勤務を交代する基本パターンを規定しています。これにより従業員の勤務予定が把握しやすくなります。

 

 

第6条(深夜勤務手当)

午後10時以降の深夜時間帯に対する割増賃金の支給を定めています。これは労働基準法に基づく義務的な手当支給です。

 

 

第7条(交替勤務者の心得)

交替勤務特有の注意点を明文化しています。特に引き継ぎが重要な職場では、遅刻や早退が業務に大きな影響を与えるため、厳格な時間管理が求められます。

 

 

 

3交替制版

第1条(目的)

3交替制規程の制定趣旨を明記しています。24時間連続稼働が必要な事業場での勤務管理の基準を示しています。

 

 

第2条(勤務の区分)

3つのシフトを第1直、第2直、第3直として区分しています。病院などでは早番・遅番・深夜番と呼ぶこともありますが、公式な規程では「直」という表現が一般的です。

 

 

第3条(勤務時間・休憩時間)

各直6時間30分の勤務時間を設定しています。休憩時間が1時間30分と長めなのは、交替制勤務の疲労軽減を考慮したものです。

 

 

第4条(各直勤務の取り扱い)

深夜をまたぐ第3直も1つの労働日として扱うことを明確化しています。これにより勤怠管理や給与計算が統一されます。

 

 

第5条(勤務サイクル)

4組編成での8日サイクルを詳細に定めています。例えば化学プラントなどでは、このような複雑なローテーションで連続運転を維持しています。

 

 

第6条(深夜勤務手当)

22時以降の深夜勤務に対する割増賃金を規定しています。第3直勤務者は毎回この手当の対象となります。

 

 

第7条(交替勤務手当)

2交替制にはない交替勤務手当について詳細に定めています。月16日以上勤務した場合と15日以下の場合で支給額を区別し、公平性を保っています。

 

 

第8条(交替勤務者の心得)

3交替制特有の留意事項を明記しています。複雑なシフトローテーションでは、個人の勤務管理がより重要になります。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この規程を効率的に活用するためには、まず自社の勤務実態と照らし合わせて内容を確認することが大切です。特に勤務時間や休憩時間は、実際の業務内容や職場環境に応じて調整が必要な場合があります。

 

 

導入前には管理職や現場責任者と内容を共有し、運用上の課題がないか検討してください。例えば、引き継ぎ時間の確保や緊急時の連絡体制なども併せて整備しておくと良いでしょう。

 

 

手当の金額については、地域の最低賃金や同業他社の水準を参考に設定することをお勧めします。また、規程施行後も定期的に見直しを行い、働き方改革や法改正に対応していくことが重要です。

 

 

従業員への周知徹底も欠かせません。規程の内容を説明する説明会を開催したり、分かりやすい資料を作成したりして、全員が理解できるよう配慮してください。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この規程雛型を利用することで、専門知識がなくても交替勤務制度を適切に整備できます。労務管理の専門書を何冊も読む必要がなく、実務で必要な項目が体系的にまとめられているため、大幅な時間短縮が可能です。

 

 

また、Word形式で編集可能なため、自社の事情に合わせて柔軟にカスタマイズできます。勤務時間の変更や手当額の調整なども簡単に行えるため、導入後の制度変更にも対応しやすくなっています。

 

 

規程が整備されることで、従業員との労働条件に関するトラブルを未然に防ぐことができます。勤務時間や手当の支給基準が明文化されているため、双方が安心して働ける環境を構築できます。

 

 

さらに、労務監査や労働基準監督署の調査時にも、適切な規程があることで企業の信頼性を示すことができます。コンプライアンス体制の整備としても大きな意味を持ちます。

 

 

 

 

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート