オフィスカジュアル規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

オフィスカジュアル規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要 


この文書は、企業がオフィスカジュアル制度を導入する際に必要となる社内規程の雛型です。現代の働き方改革や職場環境の多様化に対応し、従来のフォーマルな服装規定を見直したい企業にとって非常に実用的な書式となっています。

 

特に、社員のモチベーション向上や創造性の促進を目指す企業において、この規程は重要な役割を果たします。毎週特定の曜日をカジュアルデーとして設定することで、職場の雰囲気を和らげ、社員同士のコミュニケーションを活性化する効果が期待できます。

 

Word形式で提供されているため、各企業の実情に合わせて簡単に編集・カスタマイズが可能です。会社名、実施曜日、適用除外職種などを自社の状況に応じて修正するだけで、すぐに運用を開始できます。

 

新入社員研修での説明資料作成時や、人事制度の見直し時期、働き方改革の一環として服装規定を緩和したい場面で活用されています。また、離職率の改善や企業イメージの向上を図りたい経営陣にとっても、手軽に導入できる制度として注目されています。

 

 

【2】条文タイトル


  • 第1条(総則)
  • 第2条(目的)
  • 第3条(オフィスカジュアルデー)
  • 第4条(オフィスカジュアルの服装)
  • 第5条(適用外)

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(総則)について

 

この条文は規程全体の基本的な位置づけを明確にしています。オフィスカジュアル制度という新しい取り組みについて、会社として正式に規程を設けることを宣言する重要な条項です。就業規則の特別規程として位置づけることで、制度の正当性と拘束力を担保しています。

 

第2条(目的)について

 

オフィスカジュアル導入の5つの狙いを具体的に列挙した条文です。単なる服装の自由化ではなく、職場環境の改善と生産性向上を目指していることが読み取れます。例えば、IT企業では創造性の促進により新しいアイデアが生まれやすくなり、営業部門では親しみやすい雰囲気でお客様との距離が縮まる効果が期待されます。

 

第3条(オフィスカジュアルデー)について

 

実施日を毎週特定の曜日に限定することで、制度の管理を容易にしています。多くの企業では金曜日を設定することが一般的ですが、業界や企業文化によって最適な曜日は異なります。週の始まりである月曜日に設定する企業もあり、週明けのモチベーション向上を狙うケースもあります。

 

第4条(オフィスカジュアルの服装)について

 

自由度を認めつつも、職場にふさわしくない服装を明確に禁止している条文です。華美な装飾品や露出度の高い服装、職務に支障をきたすような靴やアクセサリーなどが該当します。また、制服着用者でも本人の判断でカジュアルな服装を選択できる柔軟性を持たせています。具体的には、Tシャツにジーンズといったラフな格好から、ビジネスカジュアルレベルまで幅広く認められることになります。

 

第5条(適用外)について

 

企業の顔となる受付スタッフや、来客対応が多い職種については適用を除外する規定です。お客様や取引先との信頼関係維持のため、常にフォーマルな装いを求められる場合があります。警備員についても、制服着用が業務上必要不可欠であることから除外対象としています。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート