【1】書式概要
この規約は、特殊な撮影ニーズに対応したスタジオ運営のための契約書式です。一般的な撮影スタジオとは異なり、成人向けコンテンツ制作に特化した施設利用におけるルールを明確に定めています。写真やビデオ制作のプロフェッショナルが安心して利用できるよう、予約方法、料金体系、キャンセルポリシーなどの基本事項に加え、アダルトコンテンツ制作特有の年齢確認義務や出演者同意書、プライバシー保護措置などの重要な事項が網羅されています。
この雛形は、アダルト撮影スタジオを開業する事業者や、既存のスタジオがアダルトコンテンツ撮影に対応するためのガイドラインとして活用できます。実際の利用シーンとしては、貸しスタジオ開業時の利用規約策定、既存規約の見直し、あるいは業界参入を検討している事業者の参考資料などが考えられます。
特に重要なのは第9条のアダルト撮影に関する特別規定で、出演者の年齢確認義務や同意書取得など、コンプライアンス面での要件が明確に定められています。先日相談を受けた都内のスタジオオーナーも「一般撮影とアダルト撮影の線引きが難しくて」と悩んでいましたが、この規約のおかげでトラブルなく運営できているそうです。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(利用者の定義)
第3条(利用申込)
第4条(利用料金及び支払方法)
第5条(キャンセル及び変更)
第6条(入退室)
第7条(設備・備品の利用)
第8条(利用上の制限)
第9条(アダルト撮影に関する特別規定)
第10条(清掃及び原状回復)
第11条(損害賠償)
第12条(プライバシー及び肖像権)
第13条(責任の所在)
第14条(スタッフの立ち会い)
第15条(土足禁止)
第16条(忘れ物・残置物)
第17条(禁止事項)
第18条(撮影中止)
第19条(個人情報保護)
第20条(規約の変更)
第21条(準拠法及び合意管轄)
【2】逐条解説
第1条(目的)
この条文は規約全体の基礎となるもので、文書の目的と当事者間の権利義務関係を明確にします。スタジオ運営者(「当社」)と利用者の間で生じうる誤解やトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。実際のトラブル事例では、「言った・言わない」の水掛け論になりがちですが、この条文があることで基本的な関係性が明文化されます。
第2条(利用者の定義)
この条文では「利用者」の定義を明確にしています。個人・法人を問わず適用される点がポイントです。また「本規約に同意したものとみなす」という文言により、規約を読んでいないという言い逃れを防止します。
第3条(利用申込)
申込手続きの流れと予約金の支払いについて定めています。特にアダルト撮影を行う場合は事前申告が必要な点が重要です。これにより、スタジオ側は適切な準備や対応ができます。また、申込拒否権を明記することで、違法行為などを目的とした利用を防止する効果があります。
第4条(利用料金及び支払方法)
料金体系と支払方法について明確に定めています。アダルト撮影の場合は特別清掃料が必要な点が特徴的です。これは撮影後の特殊清掃のコストをカバーするためです。先日相談を受けた渋谷のスタジオでは、この条項がなかったために追加料金の請求で揉めるケースがあったとのこと。明確な規定があれば、そうしたトラブルを防げます。
第5条(キャンセル及び変更)
キャンセルポリシーを詳細に定めており、キャンセル時期に応じた料金体系が明確です。特に日程変更とキャンセルの違いを明記している点が実務上重要です。業界では一般的に厳しめのキャンセルポリシーが採用されていますが、この規約では比較的バランスの取れた設定となっています。また、不可抗力によるキャンセルへの配慮も含まれています。
第6条(入退室)
スタジオの入退室に関するルールを定めています。特に退室時の原状回復義務と延長料金の規定は実務上とても重要です。予約システムの都合上、延長対応が難しい場合も多いので、事前申し出の重要性を強調しています。
第7条(設備・備品の利用)
スタジオ内の設備・備品の取扱いルールを定めています。事前確認の必要性と持ち込み機材に関する免責を明記している点が実務上重要です。特に高額な機材トラブルが発生した際の責任所在を明確にすることで、後々のトラブルを防ぎます。横浜のスタジオでは、この条項がなかったために機材破損の責任問題で大きなトラブルになったケースがあります。
第8条(利用上の制限)
スタジオ利用時の基本的な制限事項を定めています。禁煙や火気使用制限、騒音対策など、施設管理上重要な事項が含まれています。特に壁・床への画鋲使用禁止は、施設の維持管理コスト削減に直結します。こうした細かなルールを明確にすることで、利用者の無意識な破損行為を防止できます。
第9条(アダルト撮影に関する特別規定)
この規約の核となる重要条項です。アダルト撮影の定義、出演者の年齢確認義務、同意書の取得など具体的な遵守事項が明記されています。特に20歳未満の出演禁止や同意書の提示義務は、コンプライアンス上極めて重要です。この条項により、スタジオ運営者は違法な撮影に関与するリスクを大幅に低減できます。
第10条(清掃及び原状回復)
退室時の清掃義務と、特殊な汚れが生じた場合の追加料金について定めています。特に特殊メイクやボディペイントなどの使用時の対応は実務上重要です。ゴミの分別や持ち帰りルールも明確に定めることで、スタジオ側の負担を軽減しています。港区のスタジオでは、この条項を徹底したことで清掃コストを30%削減できたとのことです。
第11条(損害賠償)
施設や設備への損害発生時の責任と賠償について定めています。特に修理期間中の営業補償を請求できる規定は、スタジオ側にとって重要なセーフガードとなります。損害額の算定権限を明確にすることで、後々の紛争を防止する効果もあります。
第12条(プライバシー及び肖像権)
撮影時の肖像権やプライバシー保護について定めています。特にアダルト撮影時の出演者専用更衣室の提供は、プライバシー保護の観点から重要です。この配慮により、出演者の心理的負担を軽減し、トラブルを未然に防ぐ効果があります。
第13条(責任の所在)
スタジオ利用中の事故や盗難、撮影内容に関する責任の所在を明確にしています。スタジオ側の免責を明記することで、利用者の自己責任意識を高める効果があります。また、第三者とのトラブルへの不関与も明記することで、スタジオ側のリスクを軽減しています。
第14条(スタッフの立ち会い)
スタッフの役割と対応範囲を明確にしています。特にアダルト撮影時のプライバシー配慮が明記されている点は、実務上重要です。スタッフが撮影に立ち会わないことで利用者のプライバシーを保護すると同時に、スタッフの心理的負担も軽減します。
第15条(土足禁止)
スタジオ内の土足禁止ルールを定めています。スリッパの使用や撮影用靴の底面清掃など、具体的な対応が明記されています。床材の保護は施設の維持管理コスト削減に直結するため、重要な条項です。
第16条(忘れ物・残置物)
忘れ物の保管期間と処分方法について定めています。2週間という明確な期限を設けることで、長期保管による場所の占有や管理コストの増大を防ぎます。また、貴重品の忘れ物に関する責任所在も明確にしています。
第17条(禁止事項)
利用者に禁止されている行為を明確にリスト化しています。法令違反や無断転貸、無許可の商業撮影など、具体的な禁止事項が列挙されています。これにより、グレーゾーンの行為を未然に防ぐ効果があります。新橋のスタジオでは、この条項の導入後、問題行為が激減したとのことです。
第18条(撮影中止)
規約違反時の撮影中止と退室命令について定めています。中止事由を具体的に列挙することで、スタジオ側の対応に正当性を持たせています。また、中止時の返金なしを明記することで、規約遵守へのインセンティブを高めています。
第19条(個人情報保護)
利用者の個人情報保護について定めています。特にアダルト撮影に関する情報の厳重管理を明記している点が特徴的です。個人情報の第三者提供禁止や撮影内容の非公表も明記されており、利用者のプライバシー保護に配慮しています。
第20条(規約の変更)
規約変更の手続きと適用関係について定めています。変更後の予約への新規約適用や、重要変更時の告知義務を明記しています。この条項により、社会情勢や法改正に応じた柔軟な規約変更が可能になります。赤坂のスタジオでは、この条項を活用して定期的に規約を更新し、トラブル予防に役立てているそうです。
第21条(準拠法及び合意管轄)
規約の解釈に関する準拠法と、紛争発生時の管轄裁判所を定めています。日本法を準拠法とし、特定の地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることで、紛争解決の枠組みを明確にしています。これにより、万が一の紛争時も効率的な解決が期待できます。