本書式は、電子計算機使用詐欺事件における被害者と加害者間の示談交渉を円滑に進めるための包括的な法的文書です。刑法第246条の2に定められた電子計算機使用詐欺罪に関連する事案において、当事者間の合意内容を明確に文書化し、法的効力を持たせるために作成されました。
本示談書は全20条からなり、違法行為の具体的内容の確認から損害賠償、連帯保証、再発防止措置、モニタリング、秘密保持に至るまで詳細かつ体系的に規定しています。特にIT犯罪特有の要素を考慮し、システム情報や個人情報の取り扱い、不正アクセスの禁止、データの削除義務などについても明記しております。また、刑事告訴の取扱いについても明確な条件を設定し、被害者の権利を保護しつつ加害者の更生を促す内容となっています。
本書式は法律に精通した人物の監修のもと作成されており、ダウンロード後は事案の具体的状況に応じて適宜修正してご利用いただけます。空欄となっている部分には実際の当事者情報や金額、日付などを記入するだけで、専門的な法的文書が完成します。電子犯罪に関わる示談交渉において、被害者の権利保護と公正な解決を図るための強力なツールとしてご活用ください。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(違法行為の確認)
第3条(損害の確認)
第4条(謝罪)
第5条(損害賠償)
第6条(遅延損害金)
第7条(連帯保証人)
第8条(誓約事項)
第9条(刑事告訴等に関する合意)
第10条(秘密保持)
第11条(再発防止措置)
第12条(モニタリング)
第13条(損害賠償の追加請求)
第14条(権利義務の譲渡禁止)
第15条(本示談以外の債権債務)
第16条(合意管轄)
第17条(誠実協議)
第18条(有効期間)
第19条(完全合意)
第20条(示談書の効力)