輸出入通関業務委託契約に関する業務規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

輸出入通関業務委託契約に関する業務規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この書式は、会社が輸出入の通関業務を行う際の社内ルールを明確にするためのものです。海外との取引で商品を輸出したり輸入したりする場合、税関への申告や必要な書類の準備といった専門的な手続きが必要になります。この文書は、そうした通関に関わる業務をどのように進めていくか、誰がどんな役割を担うのか、トラブルが起きたときにどう対応するかなどを社内で統一するための規程です。

 

具体的には、通関を担当する責任者や専門資格を持つスタッフの配置、お客様から業務を受託する際の確認事項、書類の作成や保管のルール、料金の決め方、スタッフの教育方法、さらには業務の監査や緊急時の対応手順まで、実務に必要な項目を網羅的に定めています。

 

この文書を使う場面としては、新しく通関業務を始める会社が社内体制を整える時、既存の業務フローを見直して標準化したい時、取引先や監督官庁に対して自社の管理体制を示す必要がある時などが挙げられます。貿易や物流に携わる企業にとって、業務の透明性を高め、ミスやトラブルを未然に防ぐための基盤となる資料と言えるでしょう。

 

Word形式で提供されているため、自社の業務内容や組織体制に合わせて条文を追加・修正することが可能です。専門用語もできるだけ分かりやすく記載されているので、通関の詳しい知識がない方でも内容を理解しやすく、実務に即座に活用できる実用的な書式となっています。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

  • 第1条(目的)
  • 第2条(適用範囲)
  • 第3条(定義)
  • 第4条(通関業務管理者)
  • 第5条(通関士の配置)
  • 第6条(業務の受託)
  • 第7条(必要書類の提出)
  • 第8条(通関書類の作成)
  • 第9条(輸出入申告)
  • 第10条(料金)
  • 第11条(人材育成)
  • 第12条(業務監査)
  • 第13条(危機管理)
  • 第14条(緊急時の対応)
  • 第15条(記録の管理)
  • 第16条(規程の改廃)

 

 

 

【3】逐条解説

 

第1条(目的)

この条文では、規程全体が何のために存在するのかを明らかにしています。通関業務というのは専門性が高く、ミスがあると取引先に迷惑をかけたり、税関から指摘を受けたりする可能性があります。そのため、社内でルールを明確にして、誰が見ても同じように業務を進められる仕組みを作ることが大切です。たとえば新しいスタッフが入社した時でも、この規程を読めば何をどう進めればいいかが分かるようになっています。

 

第2条(適用範囲)

この規程がどの範囲の業務に適用されるかを定めています。会社によっては輸出だけ、輸入だけを扱うケースもありますが、ここでは全ての輸出入通関業務を対象としています。つまり、扱う商品や取引先が違っても、基本的なルールは統一して運用するという方針です。

第3条(定義)

専門用語の意味を明確にする条文です。通関業務では「通関士」「輸出入申告」「通関書類」といった言葉が頻繁に出てきますが、人によって解釈が違うとトラブルの元になります。たとえば「依頼者」が誰を指すのか、「通関書類」にどこまでの書類が含まれるのかをはっきりさせることで、社内での認識のズレを防ぎます。

 

第4条(通関業務管理者)

通関業務全体を統括する責任者について定めています。現場のスタッフだけでなく、業務を俯瞰して管理する人がいないと、問題が起きた時の対応が遅れたり、スタッフ間の連携がうまくいかなくなったりします。たとえば税関から問い合わせがあった場合、誰が窓口になるのかを明確にしておくことで、スムーズな対応が可能になります。

 

第5条(通関士の配置)

通関士という国家資格を持った専門家をどう配置するかを決めています。通関業務では専門知識が必須で、特に品目分類や関税評価といった判断は経験と知識が求められます。各拠点に通関士を配置することで、業務の質を保ち、依頼者からの信頼も得られるようになります。

 

第6条(業務の受託)

お客様から通関業務を依頼された時、どんな情報を確認してから引き受けるかを定めています。たとえば、依頼内容が曖昧なまま業務を始めてしまうと、後から「聞いていた内容と違う」とトラブルになるリスクがあります。事前にしっかり確認して記録を残すことで、後々の行き違いを防げます。

 

第7条(必要書類の提出)

通関手続きには様々な書類が必要です。インボイスやパッキングリスト、原産地証明書など、商品や取引内容によって求められる書類が変わってきます。この条文では、依頼者にどんな書類を出してもらうか、それをどう管理するかを決めています。個人情報や企業の機密情報が含まれることも多いので、適切な保管と管理が重要です。

 

第8条(通関書類の作成)

実際に税関に提出する書類を作る際のルールです。通関書類は正確性が何より大切で、記載ミスがあると申告が通らなかったり、余計な時間がかかったりします。たとえば商品の金額や数量、品名などを間違えると、後から訂正の手続きが必要になり、依頼者に迷惑をかけてしまいます。ダブルチェックの体制を整えることも、この条文の趣旨に含まれています。

 

第9条(輸出入申告)

税関への申告手続きそのものについて定めています。申告後に税関から質問や指摘があることは珍しくありません。その時にどう対応するか、依頼者にどう報告するかを決めておくことで、迅速かつ適切な対応ができます。たとえば、検査が必要になった場合の連絡フローなども含まれます。

 

第10条(料金)

通関業務の料金をどう決めるかを定めています。業務の複雑さや取扱量によって適正な料金は変わってきます。透明性のある料金体系を持つことで、依頼者との信頼関係を築けますし、社内でも基準が明確になるので、営業担当者が見積もりを出しやすくなります。

 

第11条(人材育成)

スタッフの教育訓練について定めています。通関に関する法律は頻繁に改正されますし、新しい手続きや電子システムも導入されます。定期的に研修を実施して知識をアップデートしないと、業務の質が落ちてしまいます。たとえば、年に一度は法改正の内容を学ぶ機会を設けるといった運用が考えられます。

 

第12条(業務監査)

自社の業務が適正に行われているかをチェックする仕組みです。第三者的な視点で業務を見直すことで、見落としていた問題点や改善の余地が見えてきます。たとえば、書類の保管方法が不十分だったり、料金請求に漏れがあったりといった課題を発見できます。

 

第13条(危機管理)

日常的なリスクへの備えを定めています。たとえば、担当者が急に休んでも業務が止まらないように複数名で確認する体制を作る、システムトラブルに備えてバックアップを取る、といった予防策です。通関業務は時間との勝負でもあるので、トラブルが起きた時の備えは欠かせません。

 

第14条(緊急時の対応)

実際に重大なトラブルが発生した時の対応手順です。たとえば、書類の紛失や誤った申告をしてしまった場合、パニックにならず冷静に対処するための手順を決めておきます。依頼者への連絡、税関への報告、経営層への報告といった流れを明確にすることで、被害を最小限に抑えられます。

 

第15条(記録の管理)

業務に関する記録をどれくらいの期間保管するかを定めています。通関書類は税務調査などで後から確認を求められることがあるため、一定期間の保管が義務付けられています。また、トラブルが起きた時に過去の記録を確認できることも重要です。電子データでの保管も認めることで、保管スペースの問題を解決できます。

 

第16条(規程の改廃)

この規程自体をどう変更していくかを定めています。ビジネス環境や法令は変わっていくものなので、規程も定期的に見直す必要があります。ただし、誰でも勝手に変更できてしまうと混乱するので、取締役会の決議という正式な手続きを経ることで、重要性と権威を持たせています。

 

 

 

 

【4】FAQ

 

Q1: この規程は必ず作らなければいけないのですか?

A: 通関業を営む場合、通関業法に基づいて一定の社内管理体制が求められますが、この規程の形式自体は任意です。ただし、業務の標準化や品質管理、コンプライアンスの観点から、明文化された規程を持つことが推奨されます。

 

Q2: 小規模な会社でも全ての条文が必要ですか?

A: 会社の規模や業務内容に応じて、条文を取捨選択したり、簡略化したりすることは可能です。たとえば、従業員が数名の会社であれば、より簡潔な規程にすることもできます。

 

Q3: 通関士がいない場合、この規程は使えませんか?

A: 通関業を行うには通関士の配置が必要ですが、これから通関士を採用する予定がある場合や、外部の通関士と提携する場合でも、この規程の多くの部分は参考になります。ただし、実際の運用にあたっては通関業法の要件を満たす必要があります。

 

Q4: Word形式で編集できるとのことですが、どこを変更すればいいですか?

A: 「○○株式会社」の部分を自社名に変更するほか、料金体系、保管期間、営業所の数など、自社の実態に合わせて修正してください。また、不要な条文を削除したり、自社独自の規定を追加したりすることも可能です。

 

Q5: 規程を作った後、社員にどう周知すればいいですか?

A: 全社員に配布するだけでなく、説明会を開いて内容を理解してもらうことが重要です。特に通関業務に直接関わるスタッフには、定期的に内容を確認する機会を設けることをお勧めします。

 

Q6: 取引先や税関に提出する必要はありますか?

A: 通常、この規程を外部に提出する義務はありません。ただし、取引先から業務管理体制について説明を求められた場合や、監督官庁から資料提出を求められた場合には、この規程を提示することで、しっかりした管理体制を証明できます。

 

Q7: 規程を変更する頻度はどれくらいが適切ですか?

A: 通関に関する法令が改正された時、業務フローが大きく変わった時、監査で問題点が見つかった時などに見直すのが一般的です。最低でも年に一度は内容を確認し、必要に応じて改定することをお勧めします。

 

Q8: 電子申告やシステム化についての記載がありませんが、追加すべきですか?

A: 現在、通関手続きの多くは電子化されています。自社でシステムを使用している場合は、システムの運用管理や情報セキュリティに関する条文を追加することをお勧めします。

 

 

 

 

【5】活用アドバイス

 

この規程を導入する際は、まず自社の現状と照らし合わせて、どの条文が既に実施できているか、どこに改善の余地があるかを洗い出すところから始めましょう。チェックリストを作って、各条文の実施状況を○△×で評価すると分かりやすいです。

 

次に、この規程を単なる「作っただけの文書」にしないことが大切です。通関業務に関わる全てのスタッフに配布し、内容を理解してもらうための勉強会を開催しましょう。特に新入社員の研修資料として活用すれば、業務の全体像を理解してもらう助けになります。

 

実務での活用方法としては、業務マニュアルと連動させることをお勧めします。この規程は「何をすべきか」を定めていますが、「具体的にどうやるか」は別途マニュアルにまとめることで、より実践的な業務支援ツールになります。

 

定期的な見直しも重要です。年に一度、通関業務管理者が中心となって、規程の内容が実態と合っているか、法改正に対応できているかを確認しましょう。その際、現場のスタッフからも意見を聞くことで、実務に即した改善ができます。

 

また、トラブルが発生した時こそ、この規程の真価が問われます。緊急時の対応フローを事前に確認し、シミュレーション訓練を行っておくと、いざという時に慌てず対処できます。

 

取引先との関係においても、この規程は役立ちます。新規の取引先から「御社の業務管理体制を教えてほしい」と言われた時、この規程を見せることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。信頼獲得のツールとしても活用できるのです。

 

 

 

 

【6】この文書を利用するメリット

 

まず第一に、業務の標準化が実現できることが大きなメリットです。担当者によって対応が変わってしまうと、お客様に不安を与えたり、社内で混乱が生じたりします。この規程があれば、誰が担当しても一定の品質で業務を進められるようになります。

 

次に、新人教育の効率化が図れます。通関業務は専門性が高く、経験者でないと分かりにくい部分が多いのですが、この規程を教材として使えば、業務の全体像や重要なポイントを体系的に学んでもらえます。教える側も、何をどの順番で教えればいいかが明確になります。

 

リスク管理の面でも有効です。記録の保管期間や緊急時の対応手順が明文化されているため、万が一トラブルが起きても、慌てずに対処できます。また、定期的な監査の仕組みも盛り込まれているので、問題を早期に発見して改善につなげられます。

 

取引先からの信頼獲得にもつながります。きちんとした管理体制があることを示せれば、「この会社なら安心して任せられる」と思ってもらえます。特に大手企業と取引する場合、コンプライアンス体制の有無を確認されることが多いので、この規程があることは大きなアドバンテージになります。

 

コスト削減の効果も期待できます。ミスによる手戻りや、情報の行き違いによる無駄な時間が減ることで、業務効率が上がります。また、スタッフ間の連携がスムーズになることで、残業時間の削減にもつながります。

 

さらに、法令遵守の証明にもなります。通関業法をはじめとする関連法規に沿った業務運営を行っていることを、この規程で示せます。監督官庁から問い合わせがあった場合にも、しっかりした対応ができる体制があることをアピールできます。

 

最後に、経営層にとっては、現場の業務内容を把握しやすくなるというメリットもあります。通関業務は専門的で分かりにくいと感じる経営者も多いですが、この規程を読めば、何をどう管理すべきかが一目で理解できます。

 

 

 

 

 

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート