法務デュー・ディリジェンス資料ご提出のお願い

ダウンロードには会員登録が必要です。

法務デュー・ディリジェンス資料ご提出のお願い

¥1,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この資料は、会社を買い取ったり、事業を譲り受けたり、企業同士が一緒になったりするときに、相手企業の本当の姿を正確に把握するためのチェックリストです。野球で例えるなら、新しい選手をドラフトで指名する前に、その選手の過去の実績、ケガの履歴、適性を徹底的に調べるようなものですね。

 

企業の買収や経営統合を検討している段階で、相手企業がどんな契約を結んでいるのか、どんな課題を抱えているのか、法律的なトラブルがないか、従業員との関係に問題がないかといった、見えにくい部分を体系的に明らかにするために使います。このリストに沿って必要書類を集め、確認することで、後々予想外の問題が発生するのを防ぎ、適切な判断ができるようになるわけです。

 

金融機関から融資を受けるときの企業診断、スタートアップへの投資判断、事業承継で後継者に引き継ぐ前の確認、グループ会社との経営統合など、様々な場面で活躍します。特に中堅企業や上場企業の買収では、このようなチェックリストなしに進むことはほぼありません。

 

Word形式で保存されているため、企業の特性に合わせてカスタマイズでき、必要な項目を追加したり削除したりするのも簡単です。法律の専門家でなくても、何を集めて何を確認すべきかが一目でわかるよう設計されています。

 

 

 

 

【2】解説

 

会社組織関係について

履歴事項全部証明書は、いわば企業の「戸籍謄本」です。いつ設立されたのか、本店はどこか、代表者は誰か、といった基本情報が公式に証明されます。定款は企業のルールブックで、株主総会の開き方や取締役の権限など、経営の基本方針が書かれています。

 

株主総会の議事録や取締役会の議事録を3年分確認することで、その会社がどんな経営判断をしてきたのか、大きな問題や対立がなかったかが見えてきます。例えば、突然役員が何人も辞めているとか、大幅な給与削減が決議されているといった事実が記録されていれば、何か経営上の課題があった可能性があります。

 

支店や営業所の一覧、業務フロー図を確認することで、その企業がどういう構造で動いているのか、どこに力を入れているのかが理解できるようになります。

 

資本関係について

株主が誰なのか、その人たちがどれくらいの割合で株を持っているのかを知ることは非常に重要です。もしこれから買収するなら、全員から同意をもらう必要があるかもしれないからです。

 

新株予約権やストックオプションというのは、将来的に新しい株が生まれる可能性があるということです。つまり、今の株主以外にも、後から新しい株主が誕生するかもしれないということ。こういった「隠れた株主候補」がいないか確認する必要があります。

 

過去に存在した株主間契約を見ることで、かつてのビジネスパートナー関係がどうなっているのか、特別な約束ごとがないかを確認できます。

 

役員関係について

取締役や監査役の人選は、その企業の経営姿勢を表しています。委任契約書には給与やボーナス、退職時の退職慰労金といった条件が書かれており、これから経営統合する場合、予想外の退職金を支払うハメにならないかチェックする必要があります。

 

役員と会社との個人的な取引(例えば不動産賃貸や金銭貸借)がないかも重要です。こうした「身内取引」が隠れていると、後々税務調査の対象になったり、トラブルの原因になったりします。

 

従業員関係について

従業員の規模や構成を把握することは、買収後の経営統合をスムーズに進めるために欠かせません。もし大量の転職希望者が出れば、事業の継続に支障が出るからです。

 

就業規則には給与や退職金の仕組みが書かれており、これによって企業の実際の負債がいくら隠れているのかが変わってきます。例えば、手厚い退職金規定があれば、その企業は見た目より多くのお金を従業員に対して「借りている」状態だということです。

 

過去の労働争議やストライキの記録、整理解雇や懲戒解雇の履歴があれば、その企業の労務管理がどんな状況かが判断できます。

 

不動産関係について

企業が所有している土地や建物が何か、それが担保に入っていないか、他に借りている不動産はないかを確認します。特に本社ビルや工場が抵当権で銀行に担保に入っていれば、買収後にそれを返済する必要があるかもしれません。

 

過去の使用態様の履歴というのは、例えば「20年前は有害物質を扱う工場だった」といった情報です。こういう情報は環境汚染のリスク評価に欠かせません。

 

主要な設備及びその他の資産について

機械や装置がリースなのか所有なのかで、企業の実際の資産価値が大きく変わります。リース物件なら、契約を引き継ぐ義務が生じるかもしれません。

 

担保権の設定状況を確認することで、見た目の資産がどれくらい「自由」に使えるお金なのかが判明します。

 

知的財産権について

特許や商標、ノウハウなどは、その企業の競争力の源泉です。これらが第三者に侵害されていないか、逆に他社の知的財産権を侵害していないかを確認することは重大です。

 

ライセンス契約で受けている権利があれば、買収後もそのライセンスを維持できるか確認が必要です。もしライセンスが失われれば、その企業の主力商品が作れなくなるかもしれません。

 

重要な契約書について

仕入先や販売先との契約書を確認することで、その企業の実際の商流が見えてきます。特に上位顧客への依存度が高すぎないか、仕入先が特定の企業に集中していないかは、リスク評価の重要な要素です。

 

例えば、売上の50%が1社からの受注という場合、もしその顧客が去ってしまえば事業は立ち行かなくなります。こういった「隠れたリスク」を発見することがこのチェックの目的です。

 

保証契約や債務引受契約を見落とすと、実は他社の借金を肩代わりしていたといった事態に陥る可能性があります。

 

許認可・届出及びコンプライアンスについて

建築基準法や消防法上の許認可がきちんと取得されているか、有効期限が切れていないかを確認します。許認可がなければ、その施設は使用できません。

 

廃棄物処理やコンプライアンス態勢を確認することで、その企業が法律を守って事業を行っているか、行政から指導や警告を受けていないかが判明します。特に環境問題では、過去の違反が現在の大きな負債になっていることもあります。

 

紛争・クレーム関係について

裁判中の事件、調停や仲裁の記録を確認することで、その企業が抱えている「目に見えない問題」が浮かび上がります。例えば、顧客からの製造物責任訴訟が続いていれば、商品に欠陥がある可能性があります。

 

労働関係の紛争が多ければ、その企業の労務管理に問題があるかもしれません。

 

潜在的紛争というのは、まだ裁判にはなっていないけれど、トラブルの予兆がある状態を指します。警告状を受け取ったとか、相手方と交渉中というような情報を事前に知ることで、想定外の訴訟リスクを避けられます。

 

 

 

 

【3】活用アドバイス

 

このチェックリストを最大限に活かすには、段階的なアプローチが有効です。まず初期段階では、相手企業に対して「会社概要」「財務諸表」「組織図」といった基本情報の提出を求め、全体像を把握します。その後、リストの各セクションに沿って詳細な資料を要求していくという流れが効率的です。

 

一度にすべての資料を求めると、相手企業の負担が大きく、協力を得られなくなる可能性があります。むしろ、「今回は組織関係、次は資本関係」という具合に、優先度をつけて段階的に進めるほうが現実的です。

 

業界や企業規模によって重要度が異なる項目もあります。例えば、製造業なら不動産や設備の項目が特に重要ですし、知財企業ならライセンス契約が生命線です。自社の業界特性に合わせて、チェックリストをカスタマイズすることをお勧めします。

 

資料が揃ったら、法律家や会計士といった専門家と一緒に内容を検証するのが理想的です。素人目線では気づかない法的リスクや会計上の問題を、プロが指摘してくれるからです。

 

また、得られた情報をスプレッドシートにまとめて、リスク度を見える化しておくと、経営判断がしやすくなります。

 

 

 

 

【4】この文書を利用するメリット

 

体系的にリスクを洗い出せる

— 何を確認すべきか迷わず、漏れなく調査できるため、後々「あの書類を見ていなかった」という後悔がなくなります。

 

交渉の自信につながる

— 相手企業の弱点や隠れた問題を事前に把握することで、買収価格や条件交渉で有利なポジションを取りやすくなります。

 

トラブル防止

— 契約後に「こんなことになっていたのか」という予想外の問題が出現する確率を大幅に減らせます。M&Aは成立後が本当の勝負ですが、事前調査の質がその後の統合成功を左右します。

 

意思決定の質向上

— 数字だけでなく、組織の実態、人間関係、法的リスク、隠れた負債など、多面的な情報に基づいて判断できるため、投資判断の精度が高まります。

 

専門知識がなくても使える

— チェックリスト形式なので、法律や会計の知識がなくても「何を聞くべきか」が明確です。これにより、準備不足の状態で相手企業と交渉するという無謀な事態を避けられます。

 

カスタマイズ性

— Word形式であるため、自社の状況に合わせて項目を追加・削除・修正できます。業界ごと、企業規模ごとに最適な版を作ることができます。

 

時間と費用の削減

— ゼロからチェックリストを作る手間が省け、その分を実際の調査に時間を使えます。専門家との打ち合わせもこのリストをベースにすることで、効率化できます。

 

 

 

 

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート