【1】書式概要
この「加工作業請負契約書」は、会社が部品加工を外部に頼む時に使える契約書の見本です。最新の民法に合わせて作られているので安心して使えます。
この契約書があれば、どんな部品をいくつ作るのか、いつまでに納品するのか、支払いはいつするのかなど、お互いの約束事をはっきりさせることができます。また、秘密を守る約束や、契約を途中で終わらせる場合のルール、トラブルが起きた時の解決方法まで含まれています。
特に製造業で外注を使う会社にぴったりで、空欄に必要な情報を埋めるだけで簡単にオリジナルの契約書が作れます。法律の専門家に頼まなくても、この見本を使えば適切な契約書が作成でき、お金と時間の節約になります。
取引先とのトラブルを防ぎ、スムーズなビジネス関係を築くための便利なツールとして、特に法務部門がない中小企業や、初めて外注を使う会社におすすめです。この一枚があれば、お互いが何をすべきか明確になり、安心して仕事を進められます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(発注、納入)
第3条(請負代金の支払)
第4条(秘密保持)
第5条(解除)
第6条(有効期間)
第7条(協議)
第8条(管轄裁判所)
【2】逐条解説
第1条(目的)
この条文は「何のための契約か」を明らかにしています。簡単に言えば、乙(部品を作る会社)が甲(部品を発注する会社)から頼まれた●●部品を作ることを約束するものです。●●の部分には具体的な部品名を入れます。
第2条(発注、納入)
注文の出し方と納品方法を決めています。甲は「何を」「いくつ」「いつまでに」といった詳細を書いた発注書で乙に指示します。材料は甲が用意して運び、完成品は乙が責任を持って運んで納めることになっています。
第3条(請負代金の支払)
お金の支払い方法を定めています。甲は、毎月●●日までに検査が済んだ製品について、その月の末日までに乙にお金を支払うというルールです。支払日をはっきりさせることで、お金のトラブルを防ぎます。
第4条(秘密保持)
秘密を守る約束です。乙は、この仕事を通じて知った甲の業務上の秘密や技術情報を他の人に漏らしてはいけません。競争相手に情報が漏れないようにするための大切な条文です。
第5条(解除)
契約を破る場合のルールです。もし甲か乙が契約を守らない場合、相手に「契約を守ってください」と催促でき、それでも守らなければ契約を終わらせることができます。また、損害があれば賠償を求めることもできます。
第6条(有効期間)
契約の期間を定めています。基本は1年間ですが、終わる●ヵ月前までに「もう更新しない」と言わなければ、自動的にもう1年続きます。毎年新しく契約を結び直す手間を省くためです。
第7条(協議)
想定外のことが起きた時のルールです。契約書に書いていないことや、解釈が分かれることが出てきたら、甲と乙で話し合って決めましょうという約束です。
第8条(管轄裁判所)
もし裁判になった場合、どこの裁判所で争うかを決めています。●●地方裁判所と指定することで、「どこで裁判するか」という無駄な争いを避けられます。通常は両社の所在地に近い裁判所を選びます。
この契約書は、部品加工の仕事を外注する際の基本的な約束事をシンプルに整理しており、法律の専門家でなくても理解しやすい内容になっています。お互いの責任と義務を明確にすることで、スムーズな取引関係を築くための土台となります。