【1】書式概要
この「仮登記担保付金銭消費貸借契約書」は、不動産を担保にしてお金を貸し借りする際に使う契約書の見本です。最新の民法に対応しており、お金を貸す人と借りる人の間の約束事をしっかり記載できるようになっています。
この契約書には、いくら借りるのか、いつまでに返すのか、金利はいくらか、毎月の返済額、返済が遅れた場合の対応など、お金の貸し借りに必要な内容がすべて含まれています。特に重要なのは、もし返済ができなくなった場合に、担保となっている不動産の所有権がどのように移るのか、その不動産の価値をどう評価するのか、といった点も明確に定めている点です。
この契約書は実務に基づいて作成されており、必要な箇所に名前や金額などを入れるだけで、すぐに使える形式の契約書になります。個人間でお金を貸し借りする場合や、不動産を活用した融資を考えている方々に最適です。お互いの権利を守り、トラブルを防ぐための大切な書類として役立ちます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(支払)
第3条(利息)
第4条(履行遅滞)
第5条(期限の利益の喪失)
第6条(代物弁済予約)
第7条(予約完結権の行使)
第8条(不動産の鑑定評価)
第9条(所有権取得への協力)
第10条(不動産の明渡し)
第11条(協議)
【2】逐条解説
第1条(目的)
お金を貸す人(甲)と借りる人(乙)の間で、いくらお金を貸すのか、いつ貸すのか、そして借りた人はお金に利息をつけて返すことを約束する基本的な内容を記載しています。
第2条(支払)
借りたお金をどのように返すかの詳細です。いつから返済を始めるのか、毎月いくら返すのか、どの口座に振り込むのか、最終的な返済日はいつなのかを定めています。振込手数料は借りる人が負担します。
第3条(利息)
借りたお金に対する利息の計算方法と支払い方法です。「100円に対して1日あたり何銭」という形で利率を設定し、毎月の返済日に支払うことを定めています。
第4条(履行遅滞)
もし返済や利息の支払いを1回でも遅れたら、残りの借金を一度に返さなければならないことを定めています。また、支払いが遅れた場合の追加の遅延損害金についても記載しています。
第5条(期限の利益の喪失)
借りた人が銀行取引停止になったり破産したりして、経済的に厳しい状況になった場合、やはり残りの借金を一度に返さなければならないことを定めています。この場合の遅延損害金についても記載しています。
第6条(代物弁済予約)
借りた人が返済できなくなった場合、借金の返済の代わりに担保にした不動産の所有権を貸した人が取得できることを定めています。そのために、あらかじめ「所有権移転請求権保全の仮登記」という手続きをしておきます。
第7条(予約完結権の行使)
貸した人が担保不動産の所有権を取得する意思表示をする場合、残りの借金額と遅延損害金の金額を借りた人に通知することを定めています。
第8条(不動産の鑑定評価)
担保不動産の価値を専門家(不動産鑑定士)に評価してもらうことを定めています。不動産の価値から残りの借金と遅延損害金を差し引いた額を借りた人に支払うことで、正式に所有権を移転できるとしています。これは借りた人を守るための手続きです。
第9条(所有権取得への協力)
借りた人は、貸した人が担保不動産の所有権を取得する際に協力する義務があることを定めています。
第10条(不動産の明渡し)
所有権が貸した人に移った場合、借りた人はその不動産から出て行き、明け渡す義務があることを定めています。明け渡しが遅れた場合の追加料金についても記載しています。
第11条(協議)
契約書に書かれていないことや、解釈に疑問が生じた場合は、お互いに話し合って解決することを定めています。
この契約書は、不動産を担保にしてお金を借りる際の基本的な約束事をすべて含んでおり、貸す人と借りる人の両方の権利と義務を明確にしています。