【1】書式概要
こちらの「オンライン英会話レッスン受講規約」は、オンライン英会話サービスを提供する事業者向けの完成度の高い規約テンプレートです。2020年の改正民法に対応しており、オンライン英会話事業を始める方や、既存の規約を見直したい方にとって非常に価値のある内容となっています。
この規約テンプレートは、サービスの内容定義から会員登録、個人情報の取り扱い、レッスンのキャンセル方法、利用停止条件まで、オンライン英会話ビジネスに必要な法的要素を網羅しています。特に、レッスンポイント制度、予約・キャンセルルール、講師側の都合によるレッスン中止の場合の対応など、オンライン英会話特有の重要事項が詳細に定められています。
また、本テンプレートは利用者と事業者双方の権利と義務を明確に定めることで、トラブル防止やスムーズなサービス運営に貢献します。改正民法や特定商取引法への対応にも言及されており、法的リスクを最小化する内容となっています。
事業者名や所在地などの基本情報は「●●●●」などのプレースホルダーになっているため、購入後は自社の情報を挿入するだけですぐにご利用いただけます。これからオンライン英会話ビジネスを始める方や、既存の規約を法改正に合わせて更新したい方にとって、時間と法的リスクを大幅に削減できる実用的なテンプレートです。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(サービス内容)
第3条(規約の適用)
第4条(規約の変更)
第5条(会員登録)
第6条(届出事項の変更)
第7条(本サービスの利用環境)
第8条(本サービスの購入及び利用料金)
第9条(個人情報)
第10条(レッスン)
第11条(当社による利用停止)
第12条(当サービスの変更・中断・終了及び譲渡)
第13条(利用者の禁止事項)
第14条(免責事項)
第15条(損害賠償)
第16条(改正民法への対応)
第17条(特定商取引法への対応)
【2】逐条解説
第1条(目的)
この条項は規約全体の目的を明確にしています。株式会社●●●●(事業者)が提供するオンライン英会話レッスンサービスの利用条件を定めることを明示し、規約の適用範囲を明確にしています。目的規定は規約の解釈指針となり、曖昧な点が生じた場合の判断基準となります。
第2条(サービス内容)
サービスの具体的な内容を明確に列挙しています。オンラインでの英会話レッスン提供、予約・キャンセル・履歴確認の機能、レッスンポイント販売、オンライン教室へのアクセス提供、その他必要なサービスが含まれています。この条項によりサービス提供者の義務範囲と利用者が受けられるサービス範囲が明確化されます。
第3条(規約の適用)
利用者がどのような行為をもって本規約に同意したとみなされるかを定めています。「規約に同意する」にチェックを入れて受講申込ボタンをクリックすることで同意とみなす点を明確にしており、電子的な取引における合意形成方法を定めています。
第4条(規約の変更)
事業者が規約を一方的に変更できる権限と、その通知方法、さらに変更後の規約に対する同意の判断基準を定めています。会員が事前承諾なしに規約変更できる権限を事業者に与え、変更後のサービス利用をもって新規約への同意とみなす仕組みです。近年の契約法理論における「継続的契約の変更可能性」に対応したものです。
第5条(会員登録)
会員資格の定義、登録手続き、登録完了の時点、登録取消事由を規定しています。特に未成年者の場合は親権者等の同意を必要とする点や、会員登録完了が電子メールによる承諾通知受領時点であることを明示しています。また、虚偽申告や過去の規約違反、支払い遅延等による登録取消の可能性も明確にしています。
第6条(届出事項の変更)
利用者の届出事項に変更があった場合の届出義務と、届出を怠った場合の責任の所在を明確にしています。届出遅延による不利益は利用者が負担する点を明記することで、正確な情報提供を促すとともに、事業者の責任範囲を限定しています。
第7条(本サービスの利用環境)
サービス利用に必要な環境整備の責任が利用者にあることを明示し、環境不備によるサービス不全の場合の免責を定めています。推奨システム環境を充足する責任や環境チェックサービスを利用する責任を明記し、環境起因の問題における事業者免責を確保しています。
第8条(本サービスの購入及び利用料金)
サービス購入の申込方法、申込承諾の判断基準、利用料金や支払方法、通信料等の負担について定めています。申込の反映をもって承諾とする点や、通信料などの付随費用は利用者負担である点を明確にしています。
第9条(個人情報)
個人情報の定義と、その取扱いの基本方針を示しています。個人情報保護法に基づく適切な取り扱いを約束しており、プライバシー保護に対する事業者の姿勢を示しています。より詳細なプライバシーポリシーが別途存在することを前提とした簡略な規定となっています。
第10条(レッスン)
本サービスの核心部分であるレッスン制度について詳細に規定しています。レッスン予約方法、遅刻・欠席の責任、キャンセル手続きとポイント返還、講師側の事情によるレッスン中止と返金、システム障害時の対応、サービス提供日時の変更権限について定めています。特にキャンセル期限(12時間前まで)や、システム障害時の責任所在を明確にしている点が重要です。
第11条(当社による利用停止)
事業者が利用者のサービス利用を停止できる条件、利用停止時の債務の扱い、損害賠償請求権、免責事項を定めています。規約違反や虚偽申告、支払い遅延などを理由とする利用停止が可能であり、利用停止時には期限の利益を喪失し、未払い債務の一括履行義務が生じる点を明記しています。
第12条(当サービスの変更・中断・終了及び譲渡)
サービスの中断・中止が許容される状況と、中断時の通知義務について定めています。システム保守、非常事態、システム故障、その他運営上の必要性、技術的困難がある場合にサービス中断が可能である点と、その場合の事前通知義務を規定しています。
第13条(利用者の禁止事項)
利用者が行ってはならない行為を詳細に列挙し、違反時の責任を定めています。知的財産権侵害、プライバシー侵害、不利益・損害を与える行為、権利の譲渡、誹謗中傷、情報収集、公序良俗違反、犯罪行為、選挙運動、不適切な活動、ID・パスワードの不正使用、有害プログラムの提供、法令違反、不適切行為、第三者へのサービス利用許可などが禁止されています。これらの違反により生じた損害に対する責任は、会員資格喪失後も継続することを明記しています。
第14条(免責事項)
サービス内容や提供情報の品質保証の否定と、サービスに関連して発生した損害に対する免責を定めています。完全性・正確性・有用性等についての一切の保証を行わないことと、サービス提供の遅滞・変更・中断等や情報の流失・消失等による損害について一切の責任を負わないことを明確にしています。
第15条(損害賠償)
利用者の規約違反による損害に対する賠償請求権、事業者の賠償責任の上限、第三者損害の処理責任について定めています。事業者の賠償額は購入代金額を上限とする点と、利用者が第三者に与えた損害は利用者自身が解決する義務がある点を明記しています。
第16条(改正民法への対応)
2020年4月1日施行の改正民法に従って本規約が解釈・適用される点を明記しています。改正民法における重要な変更(債権法改正)に対応していることを示し、法的安定性を確保しています。
第17条(特定商取引法への対応)
特定商取引法に基づく申込諾否の通知をメールで送信する点を明記しています。特定商取引法が求める取引条件の明示や、申込みの諾否の通知義務に対応していることを示しています。