【改正民法対応版】オンラインショッピング利用規約

ダウンロードには会員登録が必要です。

【改正民法対応版】オンラインショッピング利用規約

¥0
/
税込
【1】書式概要 

この「オンラインショッピング利用規約」は、ECサイトやネットショップを運営する事業者向けの法的文書の雛型です。2020年の民法改正に対応した内容となっており、オンライン販売における事業者と利用者間の権利義務関係を明確に定めています。

 

この雛型は、独自のECサイトを新規に立ち上げる予定の方や、既存のショッピングサイトの利用規約を見直したい方に最適です。特に、会員登録制度を設けるオンラインショップでの使用を想定しており、会員の定義から退会手続き、禁止事項まで幅広くカバーしています。

 

文書には、サービスの利用条件、規約変更の手続き、個人情報の取扱い、著作権の帰属、契約成立のタイミング、所有権の移転などの重要な法的事項が網羅されています。また、トラブル発生時の対応や紛争解決方法についても明記されており、事業者側のリスク軽減に役立ちます。

 

各条項は実務に即した内容となっており、会社名や連絡先などの具体的情報を埋めるだけで、すぐにご自身のサービスに適用できるよう設計されています。個人情報保護法に準拠した個人情報の取扱いについての条項も充実しており、コンプライアンス面での安心感を提供します。

 

デジタルコンテンツの販売やサブスクリプションサービスにも応用可能な柔軟性を持ち、小規模から中規模のECサイト運営者にとって、法務コストを抑えながら適切な利用規約を整備するための実用的なツールとなるでしょう。

 


〔条文タイトル〕

当該文書の条文タイトルを抜き出しました。

第1条(適用範囲)
第2条(利用規約の変更)
第3条(本サービスの利用)
第4条(個別規約等との関係)
第5条(会員)
第6条(登録事項の変更)
第7条(会員の地位等の譲渡等の禁止)
第8条(退会)
第9条(禁止事項)
第10条(設備等)
第11条(サービスの利用)
第12条(ID及びパスワードの管理責任)
第13条(著作権等)
第14条(サービス提供の中断又は停止)
第15条(契約の成立、所有権の移転及び危険負担)
第16条(個人情報の取扱い)
第17条(個人情報の開示、訂正、削除等)
第18条(準拠法)
第19条(本契約に記載のない事項)
第20条(合意管轄)



【2】逐条解説

第1条(適用範囲)

この条項では、利用規約が適用される範囲を明確にしています。運営会社とショッピングサイトを特定し、「会員」を含む全ての「利用者等」に適用されることを定めています。この条項により、規約がどの当事者間の関係を規律するかが明確になります。

 

第2条(利用規約の変更)

運営会社による利用規約変更の手続きと効力発生時期を規定しています。個別の合意なしに変更できること、変更の告知方法、効力発生時期、変更履歴の参照方法を定めています。この条項は、オンラインサービスの性質上必要となる規約の柔軟な変更手続きを確保するためのものです。

 

第3条(本サービスの利用)

利用者がサービスを利用する際の基本ルールを定めています。利用者は規約やその他の個別規約に従うこと、また運営会社はサービス内容を変更でき、それによる損害の責任を負わないことを規定しています。

 

第4条(個別規約等との関係)

本利用規約と個別規約の関係性を明確にしています。利用者は両方を遵守する義務があること、規定が異なる場合には個別規約が優先されることを定めています。これにより、サービス内の特定機能やセクションに対する特別なルールの適用が可能になります。

 

第5条(会員)

「会員」の定義を明確にしています。会員とは規約に同意し、所定の手続きを経て会員登録が承認された、法定の契約締結能力を有する年齢以上の個人を指します。これにより、会員としての資格要件が明確になります。

 

第6条(登録事項の変更)

会員は登録情報に変更があった場合、速やかに通知する義務があることを規定しています。これは最新かつ正確な会員情報を維持するために重要な条項です。

 

第7条(会員の地位等の譲渡等の禁止)

会員としての地位や権利の第三者への譲渡や売買等を禁止しています。会員資格の個人性を保護し、不正利用を防止するための条項です。

 

第8条(退会)

会員の退会手続きと、会員死亡時の扱いについて規定しています。会員自身による退会手続きの方法と、死亡時には自動的に退会処理されることを定めています。

 

第9条(禁止事項)

会員による禁止行為を詳細にリストアップし、違反時には事前通知なしに会員資格を取り消せることを規定しています。虚偽情報の提供、サービス妨害、不正利用、権利侵害、法令違反、反社会的勢力との関係など広範な禁止事項を含み、会員資格取消しによる損害の免責も定めています。

 

第10条(設備等)

サービス利用に必要な機器やソフトウェア、インターネット接続などの準備は会員の責任と費用で行うことを明確にしています。

 

第11条(サービスの利用)

会員はサービス利用によるすべての行為とその結果について責任を負うことを規定しています。利用者自身の責任範囲を明確にする条項です。

 

第12条(ID及びパスワードの管理責任)

会員のIDとパスワードの管理責任を明確にしています。適切な管理義務、第三者との共有禁止、紛失や不正使用発覚時の対応などを規定しています。アカウントセキュリティを確保するための重要な条項です。

 

第13条(著作権等)

サービス上の著作物の利用制限と、会員が投稿した著作物の利用許諾について規定しています。会員による私的利用範囲外の使用禁止と、投稿著作物の運営会社による利用許諾などを定めています。

 

第14条(サービス提供の中断又は停止)

サービスの中断・停止条件とその免責を規定しています。システム保守、外部要因による障害、その他必要な場合にサービスを中断・停止できること、それによる損害の免責を定めています。

 

第15条(契約の成立、所有権の移転及び危険負担)

商品購入契約の成立時期、所有権と危険の移転時期、配送業者の過失による紛失時の責任について規定しています。注文確認メール送信時に契約成立すること、商品の配送業者引渡し時に所有権と危険が移転することなどを定めています。

 

第16条(個人情報の取扱い)

収集する個人情報の種類、利用目的、共同利用の範囲などを詳細に規定しています。氏名や住所などの基本情報、クレジットカード情報、購買履歴などの取得と、本人確認や配送、マーケティングなどへの利用について定めています。

 

第17条(個人情報の開示、訂正、削除等)

会員の個人情報に関する権利と、その行使方法を規定しています。開示請求の方法と手数料、情報の訂正・削除方法、連絡拒否の設定方法などを詳細に定めています。個人情報保護法に準拠した内容となっています。

 

第18条(準拠法)

規約の成立、効力、履行、解釈に日本法が適用されることを明記しています。

 

第19条(本契約に記載のない事項)

規約に記載のない事項は当事者間で協議して定めることを規定しています。予期せぬ事態や未規定事項への対応を可能にする条項です。

 

第20条(合意管轄)

紛争発生時の第一審の専属管轄裁判所を特定しています。訴訟になった場合の裁判所を予め定めることで、将来の紛争解決を円滑にする目的があります。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Based on 1 review
100%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
よしぞう
リクエストにお応えいただき感謝です

リクエストした規約を作っていただきありがとうございます
これからも利用させていただきます

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート