【1】書式概要
この計画年休付与規程は、働き方改革関連法に完全対応した企業向けの実用的な規程テンプレートです。近年の労働環境の変化に伴い、従業員の年次有給休暇を計画的に付与する制度が多くの企業で注目されています。
本テンプレートは、会社が従業員の有給休暇取得日を事前に指定し、確実な休暇取得を促進するための制度設計に特化しています。人事担当者や経営者の方々が直面する「従業員の有給休暇取得率向上」という課題を解決する実践的なツールとして開発されました。
特に中小企業では、個別の有給休暇管理が煩雑になりがちですが、この規程を導入することで全社一斉の計画的な休暇付与が可能になります。毎年8月の夏季休暇期間に合わせた設定となっており、多くの業界で活用しやすい内容となっています。
Word形式での提供となりますので、貴社の実情に合わせて条文の修正や追加が容易に行えます。項目の変更や会社名の差し替えなど、必要な箇所を自由に編集していただけます。
人事制度の整備を検討している企業、働き方改革への対応を進めたい組織、従業員の福利厚生向上を目指す会社など、幅広い場面でご活用いただけます。労務管理の効率化と従業員満足度の向上を同時に実現できる、実用性の高い規程テンプレートです。
【2】逐条解説
第2条(定義)
「年休計画的付与制度」の概念を具体的に定義しており、制度理解の基礎となる重要な条文です。会社主導で休暇日程を決定するという特徴を明示することで、従来の個人申請型の有給休暇との違いを明確にしています。新入社員への制度説明時にも活用できます。
第3条(適用者の範囲)
制度の適用対象を「すべての社員」と定めることで、公平性を確保しています。正社員、契約社員、パートタイム社員など雇用形態に関わらず一律適用される点が特徴です。ただし、実際の運用では各社の雇用形態に応じて調整が必要な場合もあります。
第4条(付与期間)
計画年休の実施時期を8月に設定している条文です。夏季休暇との連動により、長期休暇の取得促進効果が期待できます。製造業では工場の定期保守期間と合わせる、サービス業では閑散期に設定するなど、業種特性に応じた調整も可能です。
第5条(付与日数)
一人当たり5日間の計画年休を付与する規定です。働き方改革関連法における年5日の有給休暇取得義務化に対応した設定となっています。会社の事業規模や業務状況に応じて、日数の調整も検討できる部分です。
第6条(付与日の決定)
毎年4月中に具体的な休暇日程を決定し、社内掲示で周知する手続きを定めています。従業員の予定調整期間を十分に確保する配慮が盛り込まれています。掲示板への掲載、社内メールでの通知、イントラネットでの公開など、様々な周知方法が活用できます。
第7条(取得義務)
計画的に付与された年休の取得を従業員の義務として明記している条文です。会社が指定した日程での休暇取得を確実にするための規定で、制度の実効性を高める役割を果たします。業務都合による取得回避を防ぐ効果があります。
第8条(特別付与)
年休保有日数が少ない従業員への配慮規定です。繰越年休を含めても計画年休実施後の残日数が5日未満となる場合、不足分を特別付与する仕組みです。新入社員や中途採用者など、年休付与日数が少ない従業員への公平性確保が目的となっています。
|