【1】書式概要
この「アルコールハラスメント再発防止誓約書」は、職場でアルコールに関するハラスメント行為を行ってしまった従業員が、真の反省と今後の行動改善を約束するための専用書式です。
近年、飲み会や懇親会での「ちょっと一杯だけ」「付き合いが悪い」といった何気ない発言が大きな問題となるケースが急増しています。特に若い世代では飲酒しない人も多く、従来の飲み会文化が職場の人間関係に深刻な亀裂を生む原因となっています。
この誓約書は単なる形式的な謝罪文書ではありません。行為者本人に問題の根本原因を深く考えさせ、具体的な改善策を明文化することで、真の行動変容を促します。人事部門での懲戒処分時の添付資料として、また管理職研修での教材として活用できる実用性の高い書式です。
歓送迎会シーズンや忘年会・新年会といった飲み会が多い時期の前後、新入社員研修での予防教育、ハラスメント研修の一環として、この書式は組織の健全な職場環境づくりに欠かせないツールとなります。テンプレートとして即座に使用でき、組織の実情に合わせてカスタマイズも可能です。
【2】逐条解説
第1条(事実の認識)
この条文は誓約書の出発点となる重要な部分です。問題を起こした本人に、自分が何をしたのか、それがどんな影響を与えたのかを客観視させることを目的としています。「なんとなく謝っておけばいい」という安易な考えを排除し、具体的な行為とその結果を明確に認識させます。例えば「乾杯だけでも」と言って新入社員にビールを勧めた場合、その一言が相手にどれほどのプレッシャーを与えたかを理解させるのです。
第2条(深い反省)
表面的な謝罪では意味がないため、なぜその行為が問題なのかを根本から理解させる条文です。「悪気はなかった」「昔からこうだった」といった言い訳を封じ、人権侵害という重大性を認識させます。飲酒を強要することは、相手の人格や体質、価値観を無視する行為であることを深く理解させる狙いがあります。
第3条(原因の分析と自己理解)
問題行動の背景にある個人的な要因を掘り下げる条文です。単に「気をつけます」では再発の可能性が高いため、なぜそのような行動を取ったのかを分析させます。古い世代の「飲みニケーション」文化や、断られることへの理解不足など、具体的な原因を特定することで、より効果的な対策を立てることができます。
第4条(具体的な再発防止策)
この条文が誓約書の核心部分です。意識改革、行動改善、環境づくりの3つの観点から具体的な対策を示しています。例えば「何を飲まれますか?」という質問の仕方を変えることで、相手に選択の自由があることを明確に示せます。また、自分がノンアルコール飲料を選ぶことで、周囲にも多様な選択肢があることを示す効果があります。
第5条(継続的な取り組み)
一度の反省で終わらせないための条文です。月1回の自己点検や周囲からの確認を求める仕組みにより、継続的な意識維持を図ります。人は忘れやすい生き物ですから、定期的なチェック機能を設けることで、時間が経っても初心を忘れないようにします。
第6条(違反時の責任)
再犯防止のための抑制効果を狙った条文です。もし再び同様の行為を行った場合には、より重い処分があることを明確にし、本人の責任意識を高めます。専門的なカウンセリングの受講も含めることで、個人的な問題解決の道筋も示しています。
第7条(誓約事項)
この条文で、これまでの分析や対策を踏まえた最終的な約束を明確にします。絶対的な再発防止、継続的な努力、責任の受け入れという3つの柱で構成され、誓約の重みを増しています。特に「酒席の場であっても忘れない」という文言は、問題が起きやすい場面での意識維持を強調しています。
第8条(決意表明)
誓約書の締めくくりとして、今後の人生に対する前向きな姿勢を示す条文です。単なる処罰の受け入れではなく、この経験を成長の機会として捉える姿勢を表明させることで、本人のモチベーション向上と周囲の信頼回復を図ります。組織全体への貢献意欲も示すことで、復帰への道筋を明確にしています。