契約社員用雇用契約更新規程

ダウンロードには会員登録が必要です。

契約社員用雇用契約更新規程

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この書式は、契約社員の雇用契約更新に関するルールを定めた社内規程のテンプレートです。近年、働き方の多様化に伴い多くの企業で契約社員を活用していますが、その一方で雇用契約の更新や雇止めをめぐるトラブルが増加しています。

 

 

本規程は、そうした問題を未然に防ぎ、公正で透明性の高い契約更新プロセスを確立するために作成されました。具体的には、契約更新の判断基準を明確化し、適切な手続きの流れを定めることで、企業と契約社員双方にとって安心できる雇用関係を構築することを目的としています。

 

 

特に、労働契約法に基づく無期転換権への対応や、雇止めを行う際の注意点なども詳細に規定しており、法改正にも対応した内容となっています。Word形式のファイルですので、自社の実情に合わせて内容を編集・カスタマイズしていただくことが可能です。

 

 

人事担当者が契約社員との面談を行う際や、契約更新の可否を検討する場面、さらには雇止めを行わざるを得ない状況での適切な手続きを進める際に、この規程が強力なサポートツールとなります。労働法に詳しくない方でも理解しやすい構成になっており、すぐに実務で活用していただけます。

 

 

 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(契約期間)
第5条(更新の基本方針)
第6条(更新基準)
第7条(更新回数と雇止め)
第8条(更新手続きの開始)
第9条(更新の検討と決定)
第10条(更新の通知)
第11条(異議申立て)
第12条(労働条件の変更)
第13条(試用期間)
第14条(無期転換の申込み)
第15条(無期転換後の労働条件)
第16条(教育訓練)
第17条(正社員への転換推進)
第18条(改廃)
第19条(補則)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(目的)

 

この規程を設ける理由と狙いを明確にした条文です。契約社員の雇用をめぐって生じがちな曖昧さや不公平感を排除し、すべての関係者が納得できる更新プロセスを実現することを宣言しています。

 

 

第2条(適用範囲)

 

どの従業員にこの規程が適用されるかを定めています。原則として全契約社員が対象ですが、特別な事情がある場合の例外についても触れており、柔軟性を保っています。

 

 

第3条(定義)

 

規程中で使われる重要な用語の意味を統一しています。特に「契約社員」と「更新」の定義を明確にすることで、後の条文での混乱を防いでいます。

 

 

第4条(契約期間)

 

契約社員の雇用期間について基本ルールを設定しています。原則1年以内としつつ、業務の特性によっては3年まで延長可能とする柔軟な仕組みを採用しています。例えば、プロジェクト型の業務では長期契約が必要な場合もあります。

 

 

第5条(更新の基本方針)

 

契約更新の判断をどのような考え方で行うかの基本姿勢を示しています。会社の都合だけでなく、働く人の能力や実績も考慮するバランスの取れた方針となっています。

 

 

第6条(更新基準)

 

最も重要な条文の一つで、具体的な更新判断の基準を8項目にわたって列挙しています。業務遂行能力や勤務態度といった個人的要因から、会社の経営状況という外部要因まで幅広くカバーしており、総合的な判断を可能にしています。

 

 

第7条(更新回数と雇止め)

 

更新回数に上限を設けない一方で、5年を超える場合の無期転換権について言及しています。雇止めについても適切な理由が必要であることを明確にしており、労働者保護と企業の経営判断のバランスを取っています。

 

 

第8条(更新手続きの開始)

 

いつ、誰が、どのようなタイミングで更新検討を始めるかを具体的に定めています。2ヶ月前から1ヶ月前という期間設定により、十分な検討時間を確保しています。

 

 

第9条(更新の検討と決定)

 

更新の意思決定プロセスを段階的に整理しています。現場の所属長による一次判断と人事部門による最終決定という二段階制により、公正性と専門性を確保しています。

 

 

第10条(更新の通知)

 

更新する場合と更新しない場合、それぞれの通知時期と方法を明確にしています。特に雇止めの場合は30日前通知と理由の記載を義務付け、労働者の権利保護を図っています。

 

 

第11条(異議申立て)

 

雇止めに対する異議申立ての仕組みを設けています。1週間という申立て期間と、誠実対応の義務を定めることで、適正手続きを保障しています。

 

 

第12条(労働条件の変更)

 

契約更新時に労働条件を変更する可能性とその手続きを規定しています。必ず労働者との合意を要求することで、一方的な不利益変更を防止しています。

 

 

第13条(試用期間)

 

新しい職務に就く場合の試用期間について定めています。最長3ヶ月という期間設定により、適性判断のための合理的な猶予期間を確保しています。

 

 

第14条(無期転換の申込み)

 

5年超の契約社員に認められる無期転換権の行使方法を具体化しています。30日前までの書面申込みという手続きを定めることで、円滑な転換を可能にしています。

 

 

第15条(無期転換後の労働条件)

 

無期転換後の処遇について別規程で定める旨を明記しています。これにより、転換後の待遇について予見可能性を高めています。

 

 

第16条(教育訓練)

 

契約社員のスキルアップ支援について会社の責務を定めています。職務内容に応じた適切な訓練機会の提供により、労働者の能力向上を図ります。

 

 

第17条(正社員への転換推進)

 

契約社員から正社員への登用機会について積極的な姿勢を示しています。募集情報の周知や応募機会の提供を通じて、キャリアアップの道筋を明確にしています。

 

 

 

 

第18条(改廃)

 

規程の変更手続きについて定めています。労使協議と取締役会決議という二重のチェック体制により、適切な規程運用を確保しています。

 

 

第19条(補則)

 

この規程でカバーしきれない事項について、関係法令や就業規則に委ねる旨を明記しています。規程の完全性を補完する重要な条文です。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この規程を効果的に活用するためには、まず自社の実情に合わせたカスタマイズが重要です。業界の特性や会社の規模、既存の人事制度との整合性を検討しながら、必要な修正を行ってください。

 

 

特に第6条の更新基準については、自社で重視している評価項目を反映させることをお勧めします。また、第10条の通知期間についても、業務の繁忙期や引き継ぎの複雑さを考慮して調整する余地があります。

 

 

導入前には必ず既存の契約社員に対して説明会を開催し、新しいルールについて理解を深めてもらうことが大切です。特に無期転換権について正確な情報を伝えることで、後々のトラブルを防げます。

 

 

人事担当者には、この規程に基づく面談の進め方や更新判断のポイントについて研修を実施することも効果的です。統一された基準で公正な判断ができるよう、担当者のスキル向上を図りましょう。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

法改正に対応した最新の内容により、コンプライアンスリスクを大幅に軽減できます。特に無期転換権への適切な対応により、想定外の労務トラブルを未然に防ぐことが可能です。

 

 

明確な更新基準の設定により、契約社員との関係においても透明性が向上し、モチベーション向上にもつながります。公正な評価システムが構築されることで、優秀な人材の定着率アップも期待できます。

 

 

手続きの標準化により、人事担当者の業務効率が大幅に改善されます。迷いがちな判断基準が明文化されているため、属人的な運用から脱却し、組織として一貫した対応が可能になります。

 

 

また、異議申立て制度の整備により、仮に雇止めを行う必要が生じた場合でも、適正手続きを踏むことで法的リスクを最小限に抑えることができます。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート