〔改正民法対応版〕販売促進代行契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕販売促進代行契約書

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

 

この販売促進代行契約書は、自社の商品やサービスの売上向上を外部の専門業者に依頼する際に使用する契約書テンプレートです。近年、企業の営業活動や販売促進業務を専門の代行会社に委託するケースが急速に増えており、そうした場面で必要となる重要な書式となっています。

 

 

具体的には、マーケティング会社や営業代行業者に販売促進活動を依頼する場合、広告代理店にプロモーション業務を委託する場合、または営業支援サービスを利用する際などに活用できます。この契約書では、業務内容の明確化、報酬体系の設定、機密情報の取り扱い、競業避止義務など、代行業務において重要なポイントがしっかりと網羅されています。

 

 

特に注目すべきは、成果に応じた報酬体系が組み込まれている点です。基本料金に加えて、実績評価に基づく変動報酬制度や特別奨励金制度が設けられており、代行業者のモチベーション向上と成果の最大化を図る仕組みとなっています。また、Word形式で提供されるため、お客様の事業内容や取引条件に合わせて自由に編集・カスタマイズが可能です。

 

 

契約期間の設定や自動更新条項、解除事由なども詳細に規定されており、長期的な取引関係を見据えた内容となっています。専門的な知識がなくても理解しやすい構成になっており、中小企業から大企業まで幅広くご利用いただけます。

 


 

 

【2】条文タイトル

 

 

第1条(契約の目的)
第2条(用語の定義)
第3条(販売促進業務の内容)
第4条(業務遂行上の協力)
第5条(競業避止義務)
第6条(再委託の禁止)
第7条(機密保持)
第8条(目標設定)
第9条(報告義務)
第10条(代行料)
第11条(支払方法)
第12条(損害賠償)
第13条(契約期間)
第14条(契約解除)
第15条(協議条項)
第16条(準拠法・管轄裁判所)

 

 

 

 

【3】逐条解説

 

 

第1条(契約の目的)

この条文では契約の基本的な枠組みを定めています。委託者(依頼する会社)が受託者(代行業者)に対して販売促進業務を委託し、受託者がそれを引き受けるという関係性を明確にしています。例えば、化粧品メーカーが営業代行会社に対して新商品の販売促進を依頼するような場合に、お互いの立場と役割を最初に確認する重要な条文です。

 

 

第2条(用語の定義)

契約書で使用される専門用語を定義する条文です。販売促進業務、機密情報、代行料といった重要な用語について、具体的な内容を他の条文で参照できるよう整理しています。これにより契約書全体の理解を深め、後々の解釈の違いを防ぐ効果があります。

 

 

第3条(販売促進業務の内容)

受託者が実際に行う業務の具体的な内容を列挙した条文です。商品の利用促進活動から顧客対応、競合調査まで幅広い業務が含まれています。例えば、IT企業がソフトウェアの販売促進を依頼する場合、展示会での商品紹介、見込み客への営業活動、導入後のサポート対応などが該当します。

 

 

第4条(業務遂行上の協力)

委託者からの指示に従って業務を進めることを定めた条文です。代行業務では委託者の意向や戦略に沿った活動が重要になるため、受託者が独断で進めるのではなく、適切な連携を取りながら業務を遂行する仕組みを作っています。

 

 

第5条(競業避止義務)

受託者が競合他社の類似業務を同時に行うことを禁止する条文です。契約期間中はもちろん、契約終了後1年間も継続する厳格な規定となっています。これにより、委託者の営業秘密や戦略が競合他社に流出することを防ぎ、専属的な関係を築くことができます。

 

 

第6条(再委託の禁止)

受託者が業務を他の業者に丸投げすることを防ぐ条文です。委託者が信頼して選んだ受託者に直接業務を行ってもらうため、事前の書面承諾なしに第三者への再委託を禁止しています。品質管理と責任の所在を明確にする重要な規定です。

 

 

第7条(機密保持)

販売促進業務で知り得た企業秘密の保護について定めた条文です。顧客リスト、販売戦略、商品情報などの機密情報を第三者に漏らすことを禁止し、契約終了後も5年間この義務が継続します。違反した場合の損害賠償責任も明記されており、情報管理の重要性を強調しています。

 

 

第8条(目標設定)

販売促進活動の成果を測定するため、月次目標を設定することを定めています。売上金額、新規顧客獲得数、問い合わせ件数など、具体的で測定可能な指標を両者で協議して決めることで、効果的な業務推進を図ります。

 

 

第9条(報告義務)

目標に対する実績を翌月5日までに書面で報告することを義務付けています。定期的な報告により、委託者は業務の進捗状況を把握し、必要に応じて戦略の修正や追加指示を行うことができます。

 

 

第10条(代行料)

報酬体系について詳細に規定した条文です。月額基本料金に実績評価(優・良・可・不可)に応じた係数を掛けた変動報酬制度を採用しています。さらに、優秀な成果を2ヶ月連続で達成した場合の特別奨励金制度も設けられており、受託者のモチベーション向上を図っています。

 

 

第11条(支払方法)

代行料の支払い時期と方法を定めています。報告月の末日までに受託者指定の銀行口座へ振り込むことで、支払いの確実性と迅速性を確保しています。

 

 

第12条(損害賠償)

受託者の過失により委託者や第三者に損害が生じた場合の責任について定めています。販売促進業務では顧客との直接的な接触が多いため、適切な対応を怠った場合の責任の所在を明確にしています。

 

 

第13条(契約期間)

契約の有効期間と自動更新について規定しています。期間満了の3ヶ月前までに終了通知がない場合は1年間自動更新される仕組みにより、安定した取引関係の継続を可能にしています。

 

 

第14条(契約解除)

契約を途中で終了する事由と手続きを定めています。重大な契約違反があった場合の即時解除や、支払停止・破産などの場合の解除事由を明確にすることで、リスク管理を図っています。

 

 

第15条(協議条項)

契約書に記載のない事項や解釈に疑問が生じた場合の解決方法を定めています。まずは当事者間での誠実な協議を通じて問題解決を図ることで、長期的な信頼関係の維持を重視しています。

 

 

第16条(準拠法・管轄裁判所)

契約の解釈や紛争解決に適用される法律と裁判所を指定しています。日本法の適用と専属的合意管轄裁判所の指定により、法的な予見可能性を高めています。

 

 

 

 

【4】活用アドバイス

 

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず自社の販売促進の目標を明確に設定することが重要です。契約書の●●●●部分には、具体的な会社名、住所、代表者名、契約期間、金額などを記入しますが、特に第10条の基本料金と第3条の業務内容については、実際の業務範囲と適切な報酬レベルを慎重に検討して記載してください。

 

 

評価基準については、売上向上率、新規顧客獲得数、問い合わせ増加率など、数値で測定可能な指標を設定することをお勧めします。また、競業避止義務や機密保持については、自社のビジネスの特性に応じて期間や範囲を調整することも可能です。

 

 

契約締結前には、受託者の過去の実績や専門性をしっかりと確認し、自社の商品・サービスとの相性を見極めることも大切です。Word形式なので、業界特有の条件があれば適宜追加・修正を行い、より実情に即した契約書にカスタマイズしてご利用ください。

 

 

 

 

【5】この文書を利用するメリット

 

 

この契約書を利用することで、販売促進の代行業務において発生しがちなトラブルを事前に防ぐことができます。業務範囲の曖昧さ、報酬の支払い条件、情報漏洩のリスクなど、よくある問題点がすべて明文化されているため、安心して外部業者と取引を開始できます。

 

 

成果連動型の報酬体系により、代行業者に対して適切なインセンティブを提供できることも大きなメリットです。固定報酬だけでは得られない高いモチベーションと成果を期待することができ、投資対効果の最大化を図れます。

 

 

また、機密保持や競業避止の規定により、自社の営業秘密や顧客情報を適切に保護しながら、専門業者のノウハウを活用することが可能になります。契約期間の自動更新条項により、良好な関係が築けた場合の継続的な協力体制も確保できます。

 

 

Word形式で提供されるため、専門的な知識がなくても簡単に編集でき、様々な業界や取引形態に対応できる柔軟性も備えています。

 

 

 

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート