〔SMプレイ用〕支配権委譲契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔SMプレイ用〕支配権委譲契約書

¥2,980
/
税込

 

【1】書式概要 


 

この支配権委譲契約書は、成人同士が相互の合意に基づいて特別な関係性を築く際に使用する包括的な書式テンプレートです。現代社会では多様な人間関係の形が認められており、特に大人同士が明確な役割分担と権限委譲を伴う関係を希望する場合、曖昧さを排除し安全性を確保するために詳細な取り決めが必要となります。

 

この書式は、パートナー間の支配・服従関係において発生しうる様々な状況を想定し、権限の範囲、安全管理の方法、緊急時の対応、契約の変更や終了手続きまでを体系的に整理したものです。単なる性的な関係を超えて、日常生活の管理、時間や行動の制限、金銭管理など、生活全般にわたる権限委譲を扱っています。

 

この文書が特に威力を発揮するのは、関係をスタートする初期段階です。お互いの境界線を明確にし、どこまでが許可されどこからが禁止なのかを事前に話し合って決めることで、後々のトラブルを防ぐことができます。また、関係が深まるにつれて生じる新たな要望や変化にも柔軟に対応できるよう、定期的な見直しシステムも組み込まれています。

 

Word形式で提供されるため、パソコンがあれば誰でも簡単に編集可能です。空欄部分に具体的な内容を記入し、チェックボックスで必要な項目を選択するだけで、オリジナルの契約書を作成できます。フォントサイズの変更や項目の追加削除も自由自在で、お二人だけの特別な取り決めにカスタマイズしていただけます。

 

セーフワードの設定や緊急停止システム、健康管理への配慮など、安全性を最重視した構成となっており、初心者の方でも安心してご利用いただけます。関係性を深めたいカップルにとって、信頼関係の構築と相互理解の促進に役立つ実用的なツールです。

 

 

【2】逐条解説

 

 

第1条(契約の目的)

 

この条文では、なぜこの契約を結ぶのかという根本的な理由を明確にしています。単なる性的な関係ではなく、深い信頼関係を築き、お互いの成長と満足を目指すことが主眼となっています。例えば「今まで曖昧だった関係を明確にして、お互いが安心して関係を深められるようにしたい」といった動機が該当します。関係をスタートする際の共通理解を確立する重要な部分です。

 

第2条(基本原則)

 

関係運営の根幹となる三つの柱を定めています。合意の原則では、すべてが自由意思に基づくことを強調し、強要は一切認めません。安全の原則では、心身の健康を最優先とし、危険な行為への歯止めを設けています。尊重の原則では、人間としての基本的な尊厳を保つことを約束しています。これらは契約の土台となる部分で、他のすべての条文はこの原則に従って解釈されます。

 

第3条(権限委譲の範囲)

 

具体的にどの分野で権限を委譲するかの概要を示す条文です。生活管理、行動制限、身体的な権限、金銭管理など、大まかなカテゴリーを提示しています。ここで重要なのは、委譲する側が自分の意思で選択するということです。全てを委譲する必要はなく、お互いが納得できる範囲で決めることができます。

 

第4条(生活管理権限)

 

日常生活の様々な場面での権限委譲を詳細に規定しています。食事管理では、何を食べるか、いつ食べるかといった基本的な生活リズムから、外食の許可まで含まれます。時間管理では起床就寝時間の指定や、スケジュール設定の権限を扱います。服装・身だしなみでは、日常の服装選択から特別な装身具の着用まで幅広くカバーしています。例えば「毎朝7時に起床し、指定された服装で出勤する」といった具体的な管理が該当します。

 

第5条(行動制限権限)

 

外出や人間関係、情報の取り扱いに関する権限を定めています。外出許可制では、どこに行くか、誰と会うか、いつ帰るかといった行動の基本的な管理を行います。交友関係への関与では、友人との付き合い方や新しい人間関係の形成について取り決めます。通信・情報の管理では、SNSの使用やインターネット利用の制限を含みます。「週末の外出は事前に相談し、帰宅時刻を守る」といった日常的な管理が典型例です。

 

第6条(身体・性的権限)

 

最もデリケートな領域である身体と性的な関係について規定しています。身体の使用権では、どのような接触が許可されるか、性的行為の主導権はどちらにあるかを明確にします。プレイ関連では、具体的な行為の内容、頻度、使用する道具、場所などを取り決めます。この分野では特に安全性への配慮が重要で、お互いの限界を理解し尊重することが求められます。

 

第7条(金銭管理権限)

 

経済的な面での権限委譲を扱います。支出の承認制では、大きな買い物や日常的な支出について事前の許可を求めるシステムを構築します。家計管理権では、収入と支出の全体的な管理を任せることができます。月間限度額の設定により、一定の枠内での自由な支出も認めることができます。「月3万円までは自由に使えるが、それを超える支出は相談する」といった現実的な管理方法が考えられます。

 

第8条(絶対的保留事項)

 

どのような状況でも委譲してはいけない権限を明確に定めています。基本的人権では、生命や安全に関わる権利は絶対に保護されます。社会的権利では、職業や医療、家族関係など社会生活に必要な権利を保持します。個人的権利では、プライバシーや将来設計、契約の終了権など個人の尊厳に関わる部分を守ります。これらは契約があっても絶対に侵害されない領域です。

 

第9条(条件付き保留事項)

 

特別な合意がない限り委譲されない権限を列挙しています。職場での判断や医療に関する決定など、専門性や社会的責任が関わる分野が該当します。家族関係や長期的な人生設計も、慎重な検討が必要な領域として位置づけられています。これらの権限を委譲する場合は、特に詳細な話し合いと明文化が必要となります。

 

第10条(指示の伝達方法)

 

権限を行使する際の具体的な方法を定めています。口頭での直接指示から、メッセージでの指示、事前に設定したルールの適用、非言語的なサインまで、様々な伝達手段を想定しています。指示の有効性については、明確で具体的な内容であること、安全性が確保されていること、契約範囲内であることなどの条件を設けています。曖昧な指示によるトラブルを防ぐための重要な規定です。

 

第11条(服従の義務)

 

権限を委譲された側の義務と権利を明確にしています。正当な指示への誠実な従順は基本的な義務ですが、同時に指示内容の確認や質問をする権利も保障されています。実行困難な場合の報告義務により、無理な状況での強行を防ぎます。服従の例外では、安全上の問題や契約範囲外の指示などに対する拒否権を明確にしています。

 

第12条(定期評価)

 

関係の質を維持し向上させるための評価システムを定めています。指示への従順度だけでなく、自主的な改善努力や関係への貢献、成長の度合いなど多角的な視点で評価を行います。日次、週次、月次の定期的な評価により、問題の早期発見と改善を図ります。「今週は時間管理がよくできていた」「もう少し積極性があるといい」といった具体的なフィードバックが想定されます。

 

第13条(報告・記録)

 

情報共有と記録保持の方法を規定しています。委譲された側からの状況報告により、現状把握と問題の早期発見を行います。権限を持つ側も指示内容や評価結果を記録し、関係の進展を追跡します。これにより、後々の見直しや改善の際に具体的なデータを活用できます。日記のような簡単な記録から、詳細な評価シートまで、形式は自由に設定できます。

 

第14条(報酬制度)

 

良好な関係維持のためのモチベーションシステムを構築しています。日常的な褒賞から、週間や月間の目標達成報酬、特別な功績への報酬まで、段階的な報酬体系を設けています。報酬の内容は物質的なものから体験的なもの、精神的な満足まで幅広く設定できます。「今週完璧だったから好きなレストランに行こう」といった具体的な報酬が効果的です。

 

第15条(是正・指導)

 

問題が生じた際の対応方法を定めています。口頭での注意から追加の訓練、権限の一時停止まで、段階的な対応システムを構築しています。重要なのは教育的効果を重視し、人格攻撃は絶対に行わないという原則です。改善への具体的な指導により、問題の根本的な解決を目指します。単なる罰則ではなく、関係をより良くするための建設的なアプローチを重視しています。

 

第16条(セーフワード・緊急停止)

 

安全確保のための最重要システムを定めています。完全停止、一時停止、要相談の三段階のセーフワードにより、緊急時の対応を明確化しています。セーフワードが使用された場合は、理由を問わず即座に停止することが義務付けられています。身体的・精神的異常や安全上の問題発生時の対応も含まれており、関係の安全弁として機能します。

 

第17条(健康・安全管理)

 

継続的な健康監視と安全確保の方法を規定しています。定期的な体調確認、ストレス度の監視、睡眠や食事状況の把握など、包括的な健康管理を行います。危険な状況の即座回避、適切な休息の確保、必要に応じた医療機関への受診など、具体的な安全確保措置も定めています。健康あっての関係であることを強く意識した内容です。

 

第18条(定期見直し)

 

契約内容の定期的な検証システムを確立しています。週次確認、月次見直し、中間評価、更新前総合評価など、段階的な見直し体制を構築しています。権限委譲範囲の適切性、指示・評価システムの有効性、双方の満足度など、関係の質を多角的に検証します。時間の経過とともに変化する状況に柔軟に対応するための重要な仕組みです。

 

第19条(契約の変更・修正)

 

契約内容を変更する際の手続きを明確にしています。変更希望の申し出から、十分な話し合い、文書化、双方の合意まで、段階的なプロセスを定めています。権限委譲の範囲や評価システム、契約期間など、様々な事項の変更が可能です。関係の発展に応じて契約も進化させることができる柔軟性を確保しています。

 

第20条(契約の終了)

 

契約を終了する際の事由と手続きを定めています。期間満了や双方の合意による自然な終了から、重大な契約違反や健康上の理由による緊急終了まで、様々な終了パターンを想定しています。終了時には事前の協議、整理事項の確認、今後の関係性の確認など、円満な終了のための手続きを規定しています。

 

第21条(秘密保持)

 

関係の内容やプライバシーの保護を規定しています。契約内容や関係の詳細を第三者に開示しないことを約束し、この義務は契約終了後も継続します。現代社会ではプライバシーの保護が重要な課題となっており、安心して関係を築くために不可欠な条項です。

 

第22条(最終確認)

 

契約締結の最終的な意思確認を行う条文です。内容の十分な理解、自由意思に基づく締結、相互の愛情と信頼に基づく関係であることを再確認します。いつでも見直しや終了が可能であることも再度確認し、プレッシャーのない関係作りを保証しています。契約の精神を象徴する重要な条文です。

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート