【1】書式概要
この書式は、マンションやアパートなどの賃貸物件において、入居者による民泊営業を明確に禁止するための誓約書です。AirbnbやBooking.comなどの宿泊予約サイトへの無断掲載、無人チェックイン設備の設置、短期滞在者への又貸しといった行為を未然に防ぐことで、近隣住民とのトラブルや物件の資産価値低下を回避できます。賃貸借契約と一体で使用することで、契約違反時には契約解除や違約金請求といった強制力を伴う対応が可能です。
Word形式で編集可能なため、物件ごとの事情に合わせて条項を修正・追加でき、オーナーや管理会社がすぐに導入できる実務的なひな形として活用できます。法律知識がなくても理解しやすい表現で構成されているため、専門家以外でも安心して使用できます。
【2】条文タイトル
第1条(民泊営業の全面禁止) 第2条(禁止される具体的行為) 第3条(第三者による利用の禁止) 第4条(違反時の措置) 第5条(調査・確認への協力) 第6条(報告義務) 第7条(連帯責任) 第8条(有効期間)
【3】逐条解説
第1条(民泊営業の全面禁止) この条項は、法律に基づく民泊形態を含め、すべての宿泊営業行為を禁止するものです。例えば、住宅宿泊事業法による180日以内の短期民泊や特区民泊なども含め、入居者が営利目的で宿泊サービスを行う余地を完全に排除します。
第2条(禁止される具体的行為) Airbnbや楽天STAYといったプラットフォームへの掲載、宿泊者用設備の設置など、民泊に直結する具体的行為を列挙しています。実務上、グレーゾーンとなりやすい行為も明示的に禁止することで抜け道を防ぎます。
第3条(第三者による利用の禁止) 入居者本人や親族以外の第三者に部屋を提供することを原則禁止しています。ただし、事前承諾があれば一時的な親族や友人の宿泊は許されるため、柔軟性を残しつつ営利利用を防止します。
第4条(違反時の措置) 違反があった場合の具体的な対応が明示されています。即時の是正措置、違約金の請求、契約解除など、強制力のある手段を設定することで抑止力を高めています。例えば、違約金を「賃料の3か月分」と定めることで、軽い気持ちでの民泊運営を防止できます。
第5条(調査・確認への協力) オーナーや管理会社が状況を調査する権限を確保しています。実際にトラブルが発生した場合でも、契約に基づいて調査に応じさせることが可能になります。
第6条(報告義務) 長期不在や第三者の出入りが続く場合、入居者はオーナーに報告しなければなりません。行政からの問い合わせも対象としており、監督不行き届きを防ぐことができます。
第7条(連帯責任) 複数入居者の場合、全員が責任を負う規定です。代表者だけに責任を押し付けられることを防ぎ、契約履行の確実性を担保します。
第8条(有効期間) 賃貸契約の存続期間中は常に有効であり、更新時にも効力が継続します。民泊対策を長期的に確実なものにするための仕組みです。
【4】活用アドバイス
この誓約書は、賃貸借契約書と一体で使用することが重要です。新規入居者との契約時に必ず署名押印を求めることで、後々のトラブルに備えられます。また、既存入居者に対しても更新時に改めて取り交わすことで、規律を徹底できます。
【5】この文書を利用するメリット
-
民泊によるトラブルを事前に予防できる
-
規約違反時の対応をスムーズに行える
-
オーナーや管理会社の資産価値を守れる
-
入居者に安心感を与え、健全な居住環境を維持できる
|