〔改正民法対応版〕著作物利用許諾契約書(非独占的)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕著作物利用許諾契約書(非独占的)

¥2,980
/
税込
 

【1】書式概要

 

この著作物利用許諾契約書は、キャラクターやイラスト、デザインなどの著作物を他の会社や個人に使用許可を与える際に必要となる契約書の雛型です。

 

例えば、イラストレーターが自分の描いたキャラクターを企業のマスコットとして使用してもらう場合や、デザイナーが制作したロゴやパッケージデザインを商品に使用許可する際などに活用できます。また、出版社が書籍の表紙イラストを他の媒体で二次利用する許可を与える場面でも重宝します。

 

この契約書を使用することで、著作物の使用範囲や期間、使用料の支払い方法、著作権侵害があった場合の対処方法などを明確に定めることができます。Word形式で提供されているため、パソコンで簡単に編集でき、自分の状況に合わせて内容をカスタマイズすることが可能です。

 

著作権に関する専門知識がない方でも理解しやすいよう、一般的なビジネス用語で構成されており、クリエイターから企業まで幅広く活用いただけます。使用許可を与える側も受ける側も、お互いの権利と義務を守りながら安心して取引を進めることができる実用的な契約書となっています。

 

【2】条文タイトル

 

第1条(使用許諾)
第2条(乙の遵守事項)
第3条(使用料)
第4条(譲渡)
第5条(第三者による権利侵害)
第6条(第三者の権利侵害)
第7条(資料の貸与等)
第8条(有効期間)
第9条(契約終了後の措置)
第10条(協議・管轄)

 

【3】逐条解説

 

第1条(使用許諾) この条文では、著作権者が利用者に対して著作物の使用権を非独占的に与えることを定めています。非独占的とは、同じ著作物を他の企業にも使用許可を出せることを意味します。例えば、キャラクターデザイナーが自分のキャラクターをA社のグッズにも、B社の広告にも使用許可を与えることができます。

 

第2条(乙の遵守事項) 利用者が著作物を使用する際に守らなければならないルールを明記した条文です。特にウェブサイトでの表示方法やコピーライト表示について具体的な指示が含まれています。実際の運用では、キャラクターを使用する際には必ず著作権表示を併記することが求められます。

 

第3条(使用料) 著作物の使用に対する対価の金額と支払い方法を定めています。金額は消費税込みで記載し、支払期限と振込手数料の負担者も明確にしています。実務では、使用する期間や範囲に応じて適切な金額を設定することが重要です。

 

第4条(譲渡) 利用者が得た使用権を第三者に勝手に譲渡することを制限する条文です。ただし、特定の相手への再許諾については認める場合があります。例えば、広告代理店がクライアント企業に対して使用権を再許諾するケースなどです。

 

第5条(第三者による権利侵害) 利用者が他者による著作権侵害を発見した際の通知義務について定めています。海賊版や無断使用を見つけた場合に、速やかに著作権者に報告することで、権利保護の連携体制を築きます。

 

第6条(第三者の権利侵害) 著作権者が提供する著作物が他者の権利を侵害していないことを保証し、万が一問題が生じた場合の責任分担を明確化しています。利用者にとって重要な保護条項であり、安心して著作物を使用できる根拠となります。

 

第7条(資料の貸与等) 著作権者が原画や参考資料を提供することや、利用者による部分的な改変を認めることについて規定しています。実際のビジネスでは、商品に合わせてキャラクターの色調を変更したり、サイズを調整したりする必要があることを想定しています。

 

第8条(有効期間) 契約の期間を1年間とし、自動更新の仕組みを設けています。この条文により、毎年契約を結び直す手間を省きつつ、必要に応じて契約関係を見直すことができます。長期的なビジネス関係を前提とした実用的な設計です。

 

第9条(契約終了後の措置) 契約が終了しても、既に印刷済みの商品については1年間の販売猶予期間を設けています。これにより、利用者は在庫を無駄にすることなく、段階的に契約終了に向けた準備ができます。

 

第10条(協議・管轄) 契約に関する争いが生じた際の解決方法と、裁判になった場合の管轄裁判所を定めています。まずは話し合いによる解決を優先し、それでも解決できない場合の備えを示しています。

 

【4】活用アドバイス

 

この契約書を効率的に活用するためには、まず別紙部分を丁寧に記入することが重要です。著作物の名称や内容、許諾商品の範囲を具体的に記載することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

 

契約金額の設定においては、著作物の価値や使用期間、使用範囲を考慮して適正な価格を決定しましょう。市場相場を調査したり、類似案件を参考にしたりすることで、双方にとって納得できる条件を見つけることができます。

 

また、著作権表示の方法については第2条で詳しく定められているため、実際の使用場面でどのように表示するかを事前に確認しておくことをお勧めします。特にウェブサイトでの使用では、表示位置やサイズについて具体的な取り決めをしておくと安心です。

 

契約期間については、ビジネスの性質に応じて柔軟に調整できます。短期間のキャンペーン使用なら6ヶ月、長期的な商品展開なら複数年契約など、目的に合わせてカスタマイズすることが大切です。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート