【1】書式概要
この契約書は、英会話講師として働きたい方と英会話教室を運営している会社の間で交わす約束事を書面にしたものです。
どんな時に使うの?と言うと、例えば、あなたが英会話が得意で先生として教えたい場合や、英会話教室を経営していて新しい先生を迎えたい時に役立ちます。
この契約書には、先生がどの曜日の何時から何時まで教えるのか、月にいくらの報酬がもらえるのか、急に休まなければならない時はどうするのかなど、お互いが困らないように大切なことがしっかり書かれています。
例えば「先生が突然来なくなったらどうしよう」「約束した給料が支払われなかったらどうしよう」といった心配を減らすために、それぞれの責任や権利が明確になっているのです。
最新の民法改正にも対応していますので、法律的にも安心です。契約書の空欄部分に、実際の教室名や時間、金額などを入れるだけで簡単に使えます。英会話教室を始めたばかりの方や、これから講師として活動を始める方にぴったりの内容です。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(指導方針)
第3条(担当業務)
第4条(講義時間等)
第5条(研修会)
第6条(休講)
第7条(講師料)
第8条(交通費)
第9条(報奨金)
第10条(契約解除)
第11条(契約期間)
第12条(協議)
第13条(裁判管轄)
【2】逐条解説
第1条(目的)
この部分では「何のための契約か」を説明しています。英会話教室を運営する会社が講師に教える仕事を頼み、講師はそれを引き受けるという基本的な関係を示しています。つまり、誰が誰に何を頼んでいるのかを明確にしているのです。
第2条(指導方針)
講師は教室の教え方やカリキュラムに従うことを約束する部分です。「自分流の教え方ではなく、教室のやり方に合わせて教えてください」という約束です。これにより、どの講師が教えても一定の質が保たれるようになっています。
第3条(担当業務)
講師がどこの教室で、どんな生徒に、何を教えるのかを具体的に書いています。「○○教室で社会人に一般ビジネス英会話を教える」というように明確にします。また、これらは話し合いで変更できるとしています。
第4条(講義時間等)
「毎週何曜日の何時から何時まで教える」という具体的な時間を決めています。また講師は授業開始の何分前に来なければならないかも決めています。こうすることで、お互いの予定が立てやすくなります。
第5条(研修会)
通常の授業以外にも、指導方法を学ぶ研修会などに参加する必要があることを説明しています。これは講師の質を高め、より良い授業を提供するためのものです。
第6条(休講)
講師が休む必要がある場合の連絡方法を決めています。計画的に休む場合は前々日までに、急な病気などの場合はすぐに連絡することになっています。これにより、教室側が代わりの講師を手配するなどの対応ができます。
第7条(講師料)
講師へのお給料についての約束です。いつ支払われるのか、1時間あたりいくらなのか、研修会などに参加した場合の報酬はどうなるのかを明確にしています。お金の話をはっきりさせることで後々のトラブルを防ぎます。
第8条(交通費)
講師への交通費の支払い方について決めています。実際にかかった費用を、教室が決めた範囲内で支払うことになっています。給料と一緒に前月分が支払われます。
第9条(報奨金)
よく頑張った講師にはボーナスが出るかもしれないということを説明しています。契約してから6ヶ月経った後、教室の基準に従って評価され、追加報酬が支払われる可能性があります。
第10条(契約解除)
教室側が契約を即座に終了できる条件を挙げています。例えば、正当な理由なく1ヶ月以上授業をしなかった場合や、教室の方針に合わない教え方をした場合などが該当します。これは教室が質の高いサービスを維持するための条件です。
第11条(契約期間)
契約は1年間有効で、どちらかが「更新しない」と言わない限り、自動的に更新されることを説明しています。これにより、毎年新しい契約書を作る手間が省けます。
第12条(協議)
契約書に書かれていないことについては、お互いに話し合って決めましょうという約束です。すべての状況を事前に予測することは難しいので、予期せぬ問題が起きた時の対処法を示しています。
第13条(裁判管轄)
もし問題が起きて裁判になった場合、どこの裁判所で争うかを決めています。これにより、トラブル発生時の手続きがスムーズになります。