〔改正民法対応版〕病院内保育業務に関する基本契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕病院内保育業務に関する基本契約書

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

この契約書は、病院が外部の保育事業者と締結する院内保育サービス委託のための書式です。近年、医療現場では深刻な人手不足が続いており、特に看護師の離職率の高さが問題となっています。その背景には、子育てと仕事の両立の難しさがあります。

 

この契約書を使用することで、病院側は看護師の働きやすい環境を整備し、優秀な人材の確保と定着を図ることができます。また、保育事業者側も安定した業務受託により事業拡大を目指せるでしょう。実際の使用場面としては、総合病院や大学病院などの大規模医療機関において、24時間体制の看護業務に従事する職員の子育て支援策として導入されるケースが多く見られます。日勤だけでなく夜勤時の保育サービスも含んでいるため、シフト勤務が多い医療現場特有のニーズに対応した実用性の高い書式となっています。

 

改正民法の債権関係規定に対応しており、現行制度に適合した内容で作成されているため、契約締結後のトラブル防止にも配慮されています。病院経営者や保育事業者の方々にとって、双方の権利義務を明確化し、円滑な業務委託関係を構築するための必須ツールといえるでしょう。

 

【2】条文タイトル

 

第1条(委託内容)
第2条(委託業務時間)
第3条(担当者変更)
第4条(委託料)
第5条(備品の分担)
第6条(その他の料金)
第7条(保護者以外の迎え)
第8条(備品)
第9条(有効期間)

 

【3】逐条解説

 

第1条(委託内容)の解説

 

この条項では、病院が保育事業者に委託する業務の範囲を明確に定めています。主業務は病院内保育スペースでの保育となりますが、「付随した業務」という表現により、食事の世話や遊び相手など保育に関連する様々な業務も含まれることを示しています。例えば、子どもが体調を崩した際の看護師への連絡や、保護者の業務終了まで延長して預かることなども想定されるでしょう。

 

第2条(委託業務時間)の解説

 

医療現場特有の勤務体系に対応した時間設定が特徴的です。日勤対応は朝8時から夕方6時まで、夜勤対応は夕方4時から翌朝8時までとしており、看護師のシフトパターンに合わせた柔軟な対応を可能にしています。また、予約制を採用することで、保育事業者側の人員配置を効率化し、病院側も計画的な利用が可能となります。1週間前の予約という条件は、双方にとって適切な準備期間を確保する配慮といえるでしょう。

 

第3条(担当者変更)の解説

 

保育の質を維持しながら、実務上の柔軟性を確保するための規定です。ベビーシッターの氏名を事前に通知することで、病院側は安心して子どもを預けることができます。一方で、急病などの不測の事態に備えた代替要員の手配も認めており、サービス継続性を重視した内容となっています。病院側からの変更要求については、よほどの問題がない限り制限することで、保育事業者の業務安定性にも配慮しています。

 

第4条(委託料)の解説

 

具体的な料金体系を定めた重要な条項です。日勤と夜勤で料金設定を分けているのは、夜間保育の特殊性を反映したものでしょう。子ども1名につきベビーシッター1名という配置基準により、質の高い保育サービスの提供を保証しています。キャンセル料の設定は、保育事業者の収益安定化と、病院側の計画的利用を促す効果があります。3営業日という基準は、代替業務の調整に必要な期間を考慮した現実的な設定といえます。

 

第5条(備品の分担)の解説

 

業務に必要な物品の負担関係を明確化した条項です。機材や消耗品については病院負担とすることで、保育事業者の初期投資を抑制し、参入しやすい環境を整えています。食事や寝具、医薬品を病院が用意するのは、医療機関としての専門性と責任を活かした合理的な分担といえるでしょう。特に医薬品については、医療機関でなければ適切に管理できない面もあります。

 

第6条(その他の料金)の解説

 

基本料金以外に発生する追加費用について定めた条項です。時間延長料金は、保護者の業務が予定より長引いた場合などに対応するもので、保育事業者の追加労働に対する適切な対価を保証します。交通費の支給は、ベビーシッターの通勤コスト負担を軽減し、質の高い人材確保につながります。教材費の実費精算により、子どもの発達に応じた適切な保育環境の提供が可能となります。

 

第7条(保護者以外の迎え)の解説

 

子どもの安全確保を最優先とした重要な規定です。原則として保護者以外への引き渡しを禁止することで、不審者による連れ去りなどのリスクを防止します。ただし、家族や同僚看護師による代理お迎えという現実的なニーズにも対応しており、電話確認と身分証明の両方を求めることで、セキュリティと利便性のバランスを取っています。病院という職場環境では、急な手術や患者対応でお迎えが遅れることも多いため、このような配慮は不可欠でしょう。

 

第8条(備品)の解説

 

病院内の既存設備を有効活用するための条項です。保育に必要な備品を病院が無償で提供することにより、保育事業者の設備投資負担を軽減し、より質の高いサービス提供に専念できる環境を整えています。別紙でリスト化することで、双方が管理すべき物品を明確化し、紛失や破損時の責任関係も明らかにしています。

 

第9条(有効期間)の解説

 

3年間という比較的長期の契約期間設定により、双方の事業計画の安定性を確保しています。自動更新条項があることで、満足度の高いサービスが継続される場合には、手続きの手間なく契約を延長できます。2か月前の通知期間は、新たな保育事業者の選定や引き継ぎに必要な時間を考慮した適切な設定といえるでしょう。医療現場では長期的な人材確保戦略が重要であり、この期間設定はそのニーズに適合しています。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート