【1】書式概要
この契約書は、料理レシピの作成を専門家に依頼する際に使用する業務委託の書式です。料理教室を運営している方や料理本の出版を予定している企業、料理関連のウェブサイトを運営している事業者にとって、プロの料理研究家やフードライターに継続的にレシピ作成を依頼する場面で重宝します。
近年、料理動画の配信やレシピサイトの運営が活発化している中で、オリジナルのレシピコンテンツは事業の核となる重要な資産です。しかし、レシピ作成を外部の専門家に委託する際には、著作権の取り扱いや報酬の支払い方法、機密保持など様々な点で注意が必要になります。
この契約書では、レシピ1件あたりの固定報酬制を採用しており、後から追加の印税や使用料を請求されるリスクを回避できる構造になっています。また、提供されたレシピの権利を完全に譲渡してもらうことで、安心して事業に活用できる仕組みが整っています。
料理教室の講師がオリジナルメニューを開発してもらいたい時、出版社が料理本のレシピを専門家に依頼する時、企業が自社ブランドの料理レシピを開発してもらう時など、様々な場面で活用できる実用的な書式となっています。
【2】逐条解説
第1条(目的)
この条文は契約の基本的な枠組みを定めており、依頼者(甲)が受託者(乙)に対して料理レシピの作成業務を委託することを明確にしています。シンプルな構成ですが、この一文があることで双方の立場が明確になり、後々のトラブルを防ぐ効果があります。
第2条(委託業務の内容)
委託する業務の範囲を具体的に定めた重要な条文です。料理レシピの作成だけでなく、関連する画像の提供まで含めているのが特徴的です。例えば、料理教室を運営している会社が、季節のメニューとその写真を一緒に依頼する場合などに対応できます。「甲の運営する全ての事業」という表現により、料理教室、出版、ウェブサイトなど複数の用途で使用できる包括的な内容になっています。
第3条(委託業務の対価)
報酬の支払い方法と金額を定めた条文で、この契約書の核心部分です。1件あたり2,000円の固定報酬制を採用しており、後から追加の使用料や印税を請求されることがない仕組みになっています。例えば、依頼したレシピが大ヒット料理本に掲載されて大きな利益が出た場合でも、追加の支払いは発生しません。これにより、依頼者側は安心して事業展開できます。
第4条(表明保証)
受託者が提供するレシピがオリジナル作品であることを保証する条文です。インターネットや既存の料理本からの盗用でないことを明確にしており、万が一盗用が発覚した場合の責任についても定めています。料理レシピの世界では、似たような調理法や材料の組み合わせが存在するため、この条文により受託者に慎重な創作を促す効果があります。
第5条(権利の譲渡)
作成されたレシピに関する全ての権利を依頼者に譲渡することを定めた条文です。これにより、依頼者は安心してレシピを商用利用できます。例えば、料理教室のオリジナルメニューとして使用したり、料理本に掲載したり、ウェブサイトで公開したりする際に、受託者から権利侵害を主張される心配がありません。
第6条(機密保持)
双方が知り得た情報の秘密保持について定めた条文です。特に注目すべきは、受託者が依頼者に提供したレシピを第三者に漏洩してはならないという点です。これにより、例えば料理研究家が他社にも同じレシピを提供するようなことを防げます。インターネット上での公開も禁止されているため、SNSでの情報漏洩リスクも回避できます。
第7条(契約期間)
契約の有効期間と更新について定めた条文です。1年間の自動更新制を採用しており、継続的な取引関係を前提とした構造になっています。契約が終了した場合でも、報酬や権利譲渡、機密保持に関する条文は継続して有効であることを明記しており、長期的な安心感を提供しています。