〔改正民法対応版〕保証金預入契約書

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔改正民法対応版〕保証金預入契約書

¥2,980
/
税込
 

〔1〕書式概要

 

この〔改正民法対応版〕保証金預入契約書は、企業間取引において一定額の保証金を預け入れることで、債務不履行のリスクを抑えるために用いる契約書です。

 

特に、継続的な取引や高額の契約を行う際に「安心の担保」として活用されます。例えば、商品取引やサービス提供において、一方の会社が支払いを滞納した場合に保証金が自動的に充当される仕組みが明確に定められているため、双方の信頼関係を保ちつつ取引を円滑に進めることが可能です。


この雛型はWord形式で作成されており、社名や金額などを簡単に編集して利用できるため、専門知識がなくてもすぐに実務に落とし込むことができます。特別な知識がない方でも理解しやすい平易な表現でまとめられているので、中小企業の担当者やスタートアップ経営者でも安心して活用できます

 


〔2〕条文タイトル

 

第1条(保証金の預入)
第2条(保証金の目的)
第3条(契約の解除)
第4条(保証金の返還)
第5条(弁済の充当)
第6条(協議事項)
第7条(信義誠実の原則)


〔3〕逐条解説

 

第1条(保証金の預入)

 

乙が甲に保証金を差し入れることで、取引の安全性を高める条文です。具体的には、売掛債権が発生する商取引や継続契約において、一定額の保証金を預けることで「いざという時の支払い原資」を確保する役割を果たします。

 

第2条(保証金の目的)

 

保証金が単なる預り金ではなく、債務不履行時に充当されることを明記しています。例えば、支払いが滞った場合にこの保証金がそのまま弁済にあてられるため、取引先にとって大きな安心材料になります。

 

第3条(契約の解除)

 

契約違反が発覚した場合に、相手方の同意や催告を待たず直ちに契約解除ができる旨を規定しています。これにより、違反行為に迅速に対応できるメリットがあります。

 

第4条(保証金の返還)

 

契約終了後、債務がすべて清算された場合には残額を返還する仕組みです。利息を付さない旨も明記されており、不要な誤解や紛争を防止します。

 

第5条(弁済の充当)

 

支払いが2か月以上滞った場合に保証金を自動的に弁済へ充てられる規定です。さらに、不足があれば追加で保証金を預け入れる義務を課しており、債権者側の安全性が高まります。取引終了時には未払債務の精算にも使えるため、柔軟な対応が可能です。

 

第6条(協議事項)

 

契約内容に変更が必要な場合、その都度誠意をもって協議することを定めています。例えば、取引条件の変更や支払方法の見直しなど、実務に即した調整が可能です。

 

第7条(信義誠実の原則)

 

契約書に記載されていない事項については、当事者同士が信義誠実に基づいて解決することを確認しています。これにより、契約外のトラブルが発生した際にも柔軟に対応できます。

 


〔4〕活用アドバイス

 

この契約書を活用する際は、まず保証金の金額を自社の取引規模や相手先の信用状況に合わせて調整することが重要です。金額設定が高すぎると取引開始の障害になり、低すぎると担保力が不足します。また、取引終了後の返還手続きや、万が一の弁済への充当方法についても、事前に相手先と合意しておくことでスムーズに運用できます。

 


〔5〕この文書を利用するメリット

 

  • 専門知識がなくても、すぐに使える雛型として完成度が高い。

  • 万一の債務不履行リスクに備えられるため、安心して取引できる。

  • Word形式で編集可能なため、会社名や金額を入力するだけで実務利用可能。

  • 契約解除や返還、弁済方法まで明記されており、トラブル防止に直結する。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート