〔参考和訳付〕CONSULTING AGREEMENT(コンサルティング契約)

ダウンロードには会員登録が必要です。

〔参考和訳付〕CONSULTING AGREEMENT(コンサルティング契約)

¥2,980
/
税込

【1】書式概要 

 

 

この契約書は、企業が専門的なコンサルティングサービスを受ける際に使用する包括的な契約書雛形です。特に財務アドバイザリー業務や企業買収案件において、コンサルタントとの間で明確な取り決めを行うために作成されています。

 

日本企業が海外のコンサルティング会社と契約を結ぶ場面や、逆に海外企業が日本でのM&A案件に関してアドバイザリーサービスを受ける際に威力を発揮します。実際のビジネス現場では、投資銀行や戦略コンサルティングファームとの契約締結時に頻繁に使われる形式となっています。

 

この雛形の最大の特徴は、英文契約書に加えて日本語訳が併記されていることです。法務担当者だけでなく、経営陣や関係部署の担当者も内容を正確に理解できるよう配慮されています。報酬体系についても、着手金と成功報酬の両方を含む実践的な構成になっており、実際の商談でそのまま活用できる内容となっています。

 

Word形式で提供されるため、自社の具体的な案件に合わせて条項の修正や追加が簡単に行えます。契約金額や期間、対象業務の詳細など、案件ごとに変更が必要な箇所は空欄になっており、入力するだけで完成度の高い契約書が作成できます。

 

 

【2】逐条解説

 

 

第1条(コンサルティングサービス)

 

この条項では、コンサルタントが提供する具体的なサービス内容を詳細に規定しています。財務分析から戦略策定、交渉支援まで幅広い業務範囲をカバーしており、特にM&A案件では欠かせない要素が網羅されています。例えば、ある製造業の会社が海外企業の買収を検討する際、コンサルタントは対象企業の財務状況を詳しく分析し、適正な買収価格の算定から交渉戦略の立案まで一貫してサポートすることになります。

 

第2条(報酬と経費)

 

報酬体系は二段階構成となっており、契約締結時に支払う固定の着手金と、案件成功時に支払う成功報酬で構成されています。この仕組みは投資銀行業界では一般的で、クライアント企業のリスクを軽減しつつ、コンサルタントのモチベーションも確保する合理的な設計となっています。実際の取引では、買収総額の1-3%程度が成功報酬として設定されることが多く、10億円の買収案件であれば1000万円から3000万円の報酬が発生することになります。

 

第3条(機密保持)

 

コンサルティング業務では機密情報の取り扱いが極めて重要です。この条項では、コンサルタントが知り得た情報の守秘義務と、コンサルタントが提供したアドバイス内容の開示制限について定めています。例えば、上場企業の買収検討案件では、株価に影響を与える可能性のある情報が多数含まれるため、情報管理の徹底が不可欠です。

 

第4条(賠償)

 

クライアント企業がコンサルタントを保護する賠償責任について規定した条項です。コンサルティング業務に関連してコンサルタントが第三者から訴訟を起こされた場合、その費用をクライアント企業が負担することを定めています。これは高額な案件を扱うコンサルタントにとって重要な保護措置となっており、安心して業務に専念できる環境を整えています。

 

第5条(コンサルタントの責任制限)

 

コンサルタントの責任範囲を受け取った報酬額に限定する条項です。コンサルティング業務では予期しない損失が発生する可能性があり、無制限の責任を負うことはリスクが高すぎるため、このような制限が設けられています。例えば、500万円の報酬を受け取ったコンサルタントの責任上限も500万円となり、それを超える損害については責任を負わないことになります。

 

第6条(契約終了)

 

契約の終了に関する取り決めを定めた条項です。興味深いのは、契約終了後2年以内に案件が成立した場合、コンサルタントは成功報酬を受け取る権利を保持する点です。これは「テール条項」と呼ばれ、コンサルタントの貢献を適切に評価する仕組みとなっています。実際のビジネスでは、コンサルタントが土台を築いた案件が契約終了後に成立するケースがあるため、このような保護措置が設けられています。

 

第7条(代理関係の否定)

 

コンサルタントが独立した立場で業務を行うことを明確にした条項です。代理関係が成立すると、コンサルタントの行為についてクライアント企業が責任を負う可能性があるため、この点を明確に区別しています。

 

第8条(その他の規定)

 

契約の基本的な運用ルールをまとめた条項群です。契約の譲渡制限、準拠法の指定、通知方法など、契約履行に必要な実務的な取り決めが含まれています。国際的な契約では準拠法の選択が重要で、紛争が生じた際にどの国の法律に基づいて解決するかが明確になっています。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

おすすめ書式テンプレート

最近チェックしたテンプレート